Ryzenの3000シリーズzen2が発売され、それに伴いPCI4機能を実装したx570も発売されました。
結論とコスパを書くと、今回マザーボードにはかなり余裕があったみたいで、秋葉原の複数店舗も最上位~下位までほとんどの人に行き渡ったようでした。
個人的にオススメしたいコスパが良いモデルは以下の物でMSIのMPG X570 GAMING PLUSが一番コスパが良いと感じました。上位版のマザーボードも全メーカーかなり余裕がありました。以下コスパ最高モデル。
- X570シリーズ最新人気ランキング
- MSIのMPG X570 GAMING PLUS 21,600円
- MSIのX570-A PRO 20,500円
- AsRockのX570 Pro4 23,800円(7/7当日入荷はありませんでした)
- ASUSのPRIME X570-PRO CSM 32,400円
主な特徴はPCI Express 4.0という技術で、これはRyzenの3000番台とRadeonの5700シリーズをx570のマザーボードを使って接続したときに使える技術です。ASUS,AsRock,MSIなどから最新のx570のマザーボード情報が公開されています。総じて排熱設計が特徴的で、m.2SSDのスロット上部や、GPUの配置レーンの付近にもヒートシンクが配置されており、冷却ファンも見えるのでPCI Express 4.0は熱くなると想像できます。ただ、実用ベースに乗ってきたM.2の排熱処理に気を使ったとの見方もできるので、ふたを開けてみないと分からないです。
この新型マザーボードやGPUは、現場でやっているお店の感覚としてはそこまで入手難易度は高くないです。と言うのもRyzen3000シリーズは既に発売されているX470,B450の型番マザーボードでも互換性があるためです。もしAMDで自作PCを組んでいた場合、ほとんどの人はCPUだけ交換すれば最新のRyzen CPUが動くようになるという事です。当サイトで紹介している自作PCの構成でも、コスパと最新の構成を踏まえてX470,B450を選んでいるので、勿論CPUを変えるだけでRyzen3000シリーズを使える設計になっています。zen2,AMD Ryzen 3900X,3800X,3700X,3600X性能
RX5700XT,5700ベンチマーク性能比較レビューAMD Radeon
AMD Ryzen3200G,3400Gの性能ベンチマーク
X570の主な特徴
- PCI Express 4.0という技術で、これはRyzenの3000番台とRadeonの5700シリーズをx570のマザーボードを使って接続したときのみ使える技術です。
- ヒートシンクにより、PCIやM.2部分が覆われているのが特徴。PCI4は熱が通常よりも出るので排熱機構が特殊。冷却ファンが付いている物がほとんど。
- 過去に発売されているX470,B450でもRyzen3000番台は動くので、買う必要性はそこまで高くない。
- 発売日の入手難易度は初期のRyzenマザーボードなどと比べると、そこまで難しくはないと予想されている。
MSIのX570シリーズ
https://www.msi.com/search/x570
個人的に非常におすすめしたいメーカーがMSIです。とにかくコストパフォーマンスが良くて安定しており、壊れにくい。発売日初日から高コストパフォーマンスの安価モデルを惜しげもなく大量に発売してくれるMSIには非常に好感が持てます。
X570シリーズはコスパで考えると今の所断然MPG X570 GAMING PLUSがぶっちぎりで良いです。2.3万円前後ながらM.2のヒートシンクや全体の性能バランスを見てもかなり安心できる設計になっており、前作のRyzenシリーズでもトップクラスに売れたマザーボードの後継機がこちらです。デザインもシンプルでかっこよく、何をするにしても汎用性が高いです。
MPG X570 GAMING PLUS
発売価格は2万円前後でした。日本に豊富に入ってきており、一番安いグラボを買うとしたら、間違いなくこちら。
MSIは当ブログでも紹介している製品でかなりコスパが良いモデルを作っています。B450は9000円前後でx470は1.3万円前後。なのでX570の同ゲーミングプラスは落ち着けばそれくらいで買えそうです。光らない上に、壊れにくく m.2への拡張や性能面など申し分ないです。
PRESTIGE X570 CREATION
MSIのクリエイターモデル。蛍光が抑えられ、拡張性能がかなり高いです。PCIやM.2をヒートシンクで囲った上位モデル。値段が下がって財布に優しい価格になったら買いたくなってしまうカッコよさです。
AsRockのX570シリーズ
https://www.asrock.com/support/index.asp?Model=x570
AsRockは最近勢いがあるマザーボードメーカーで個人的にもオススメしたいブランドです。メーカーが押しているシリーズがタイチやスチールレジェンド辺りです。完全水冷式のAqua、光り方をおさえたゲーミングモデルなども発表されており、今後も熱いモデルがリリースされそうです。コスパが良いモデルは上位モデルが発表された後になりそうです。
AsRock X570 Pro4
AsRockの今回のマザーの中で一番コスパが高いようなイメージがあります。7/7日には入荷していませんでした。値段は23,800円で一番オススメ。これを入れない場合はスチールレジェンド辺りが一番コスパ良いです。
X570 Taich
AsRockのかなり前からあるシリーズでギアの形が印象的なモデル。メーカーが推しているシリーズで、4万円前後の価格です。最上位版のうちの一つなのですが、コスパが高いです。
X570 Phantom Gaming X
ゲーミングシリーズで光ります。M.2とPCI上部までがすっぽりとヒートシンクで覆われているのが特徴的なモデルです。ゲーミングマザーボードの最上位版になります。
ASUSのX570シリーズ
安定のASUSです。一番売れているマザーボードで特徴は動作不良がとにかく少ない。安定しているイメージ。個人的にもかなり自作PCをこのメーカーで作ってきましが、一度も壊れたことや初期不良が無く、安心できるメーカーです。https://www.asus.com/search/results.aspx?SearchKey=x570&Page=1
X570P
一番オーソドックスな物で、海外サイトによると値段が20000円前後らしいです。一番下のモデルですが、コスパがよさそうです。余計に光ったりしないのでクリエイターや普通に使ったり、ゲームだけ楽しみたい人にはこちらで十分でしょう。
X570PRO
上のモデルにM.2のヒートシンクや各種カバーが付いたモデル。32000円くらいなので、個人的にはASUSではこれを買います。
これより上のモデルは光る物や、PCIレーンが増えていく事によって値段が上がっていきます。ASUS製のモデルは初期流通数が一番多いので手に入りやすいです。また性能的にも安定しているのでオススメ
X570のコスパ的おすすめ
- MSIのMPG X570 GAMING PLUS 21,600円
- MSIのX570-A PRO 20,500円
- AsRockのX570 Pro4 23,800円(7/7当日入荷はありませんでした)
- ASUSのPRIME X570-PRO CSM 32,400円
- X570シリーズ最新人気ランキング
今回CPUが過去のマザーボードとの互換性があるため入手難易度は高くないです。狙い目は公式ホームページで発表されている商品の中からという事になってきますが、ほぼ店頭に間違いなく並ぶのはASUSの商品です。x570pro辺りは2万円前後くらいの価格で買えそうなので発売日に買うならオススメ。またMSIのGAMING PLUSが店頭にあればこちらはASUSのエントリーモデルよりも安く買える可能性が高いのでオススメ。この辺りは発売日に買わなくても、少し時間が経って流通が整ってくると、現存のメインモデルと同じくらいの価格に収まってきます。
今回の板自体がPCI4くらいしかメリットが無いので旧型の物でも十分ですが、人類の進化にロマンを求めるのは素敵な事なので、買えるなら買いましょう。
X570とRadeon5700の組み合わせ
X570を買う時点でPCI4目的でしょうから、Radeon5700シリーズを買うのが必須になってきます。公式のアナウンスでは5700が3.9万円くらいの価格でRTX2060より高性能、5700XTが4.7万円でRTX 2070より高性能とのこと。
何をするかにもよりますが、Ryzen3000シリーズには普通にRTX2060をいれておいたほうがコスパがよさそうな感じはします。餅は餅屋という言葉がありますがそんな感じです。ただロマンはお金では買えないですから、個人的には買ってみたいですが。
Ryzen3000番台、Zen2の互換性X570とX470,B450,X370など
今回の3000番台は初期の物とは違って互換性のあるモデルが多いです。コスパで考えると一番良いのが今使っているRyzen CPUをそのまま最新の3000番台に変える事でしょう。そのまま動きますし、このサイトで推奨しているプランも全て最新の設計なので、互換性があります。
またNVIDAのRTXシリーズが値下がりしており、3万円台でRTX2060を購入することができます。この辺りと組み合わせると旧型のX470,B450マザーボードの構成でも同じくらいの性能になるでしょう。
自作PCにおけるX570,Ryzen3000番台と構成プラン
今から自作PCを作る場合、一番オススメなのが、値下がりしている旧型RyzenやIntelのCPUを中心にプランを組むことがオススメです。ただ、Zen2が発売されると同時に、一気に価格が戻ります。(いつもはこの流れ)なので発売される前にIntelの値下がりしている上位モデルで自作PCを作るのが最高にコスパが良いです。また、Ryzenの上位モデルでも良いです。
Zen2発売後に自作PCを作るとなると、旧型のB450マザーボード辺りに3000番台Ryzenの一番安いモデル、3万円台のRTX2060辺りで構成するのが一番コスパが良くなってくると思います。
- 現段階でのAMD Ryzen3000シリーズ(一覧)!人気ランキングはこちら
- CPU(性能重視)Ryzen3700X(40000円前後)
CPU(コスパ重視)Ryzen3600(25000円前後)
CPU(安価重視グラボ無し)Ryzen3400G(20000円前後)
CPU(ロマン重視)Ryzen3900X(64000円前後)
- GPUはRadeon 5700(どれでも中身が同じなので安いのを選んで下さい45000円前後)
- マザーボードがMSI A Pro(M.2使わずに通常用途ならこれが最高20000円前後)
MSI Gaming(冷却やコスパで考えるとこれが最高22000円前後)
ASUS Pro(そこそこ性能にこだわりたいならこちら33000円前後) - ストレージ→シリコンパワー512G (6500円)
ストレージ(性能重視)→SunDisk500G (7900円) - メモリ→Team DDR4 16G(9200円)
- CPUクーラー→虎徹MK2(3430円)
- 電源→玄人志向500W(4600円)
電源(性能重視)→Corsair RM650x(11000円)
- ケース→Fractal Design Define R6 Black (17000円)
ケース(安さ重視)→CS7070(4300円)
- OS→Windows10(0~15000円)
(所有物や中古で代用可)
- モニター23~27インチ(0~12000円)
(所有物や中古で代用可)



- 自作PC予算別まとめ20選!見積もり,作り方,組み立てをプロが解説…https://artjuku.com/pc-make/
- CPUおすすめ人気ランキング30選…https://artjuku.com/cpu/
- AMDの性能比較と選び方https://artjuku.com/amd-ryzen/
- GPU性能比較と選び方…https://artjuku.com/gpu/
- マザーボード性能比較と選び方…https://artjuku.com/board/
- SSD性能比較と選び方…https://artjuku.com/ssd/
- モニタ,ディスプレイ選び方…https://artjuku.com/monitor/
- PCメモリ性能比較と選び方…https://artjuku.com/memory/
- CPUクーラー性能比較と選び方…https://artjuku.com/cooler/
- PCケース性能比較と選び方…https://artjuku.com/case/
- 電源ユニット性能比較と選び方…https://artjuku.com/unit/











