Ryzen3000シリーズが発売になりました。最上位のRyzen3900Xはどこのお店も解禁とともに、すぐに無くなりました。秋葉原の大きなお店で100枚くらい。そうではない中小規模のお店では20枚くらいが割り振られていたような感じでした。また、Ryzen3800Xも一瞬で無くなりました。こちらも流通数はかなり少なく、秋葉原の一部の店舗などで発売されました。Ryzen3000番台のコスパ最高自作PC構成→
CPUの価格は総じて良心的でコスパが良い価格帯。Intelとのシェアが逆転してきており、ベンチマークもお祭り状態で、落ち着くまではしばらくかかりますが、予想以上の性能とコスパなので、即買いして良いレベルです。しばらくすると安くなっていくでしょう。以下が秋葉原価格です。Ryzen3000シリーズ最新売れ筋ランキング
とにかく安くてコスパが一番高いのがRyzen3600です。間違いなく相当なコスパで、何をするかにもよりますが、エンコードなどではCorei7-9700Kなどに対抗できるレベル。 また、Ryzen3400Gなどもグラボを省いて自作PCをする分には非常にコスパが良くおすすめ。Ryzen3700Xもシングル性能やマルチ性能が高くて人気です。あとはどれを買っても間違いないですが、一番上のRyzen3900Xに行くのがオススメ!Ryzen3000シリーズ最新売れ筋ランキングどれを買っても間違いないレベルでおすすめと言えます。
また、最新の3000番台を使ったおすすめの構成をまとめているので、すぐに自作PCで作りたい人はこちら↓

そして、今後自作PCにおけるCPUでどう立ち回ればコスパが良いかと言うと、旧Ryzenや新作のIntelの価格が7/7の発売日に近づくにしたがって暴落していくので、今が現状のCPUで安く仕上げる最も最適な時期と言えます。今回発表されたスコアは非常に素晴らしい物ですが、発表時のスコアは盛っているので、実際のベンチがユーザーによって出され始めると、また旧パーツが高騰していくのが世の常です。
個人的には公式発表でCorei7-9700KとRyzen3700Xを比較したシングルコアの性能部分が+1%なので、公式発表は少々盛ってあるのが常なので、シングルコアのベンチはIntelの方がまだ勝ってそうです。ただ、この辺りもひっくり返ってくるとCPU業界のシェアは完全に逆転するでしょう。ゲームをする分にはIntelの方がまだ強いかな~と感じます。マルチCPU用途だと、Intelをグンと引き離しそうな感じで、発売後のスコアを見ても、今回は相当Ryzenが頑張っている印象。マルチコア用途ではRyzen3600でもIntelの上位と張り合える性能です。
相当コスパが高いので、この程度の性能差ならAMDを買う人が増えるでしょう。つまり、Intelの価格が軒並み下落するので、自作PCを作るには今がベストのタイミングと言えます。X570マザーボードPCIe 4.0 ASUS ASRock MSIの性能,おすすめ
RX5700XT,5700ベンチマーク性能比較レビューAMD Radeon
AMD Ryzen3200G,3400Gの性能ベンチマーク
AMD Ryzen 3900X,3800X,3700X,3600X VS Intel CPU
この辺りの相関図は完全にIntelを意識しています。どのような測定をしているかにもよりますが、マルチ性能はIntelをかなり引き離しそうな予感がします。シングルコアの性能が気になる所で、ゲーム用途でIntelコアを圧倒した場合は、CPU市場のシェアが完全に逆転します。Ryzen3700Xは性能面での一つの指標になってくるでしょう。コスパ面では前回のシリーズの事を踏まえて考えるとRyzen3600、Ryzen3400Gを中心に回っていくでしょう。
発売された時点ではお祭り騒ぎなので、しばらくすると冷静な測定値が出てくると思います。個人的に測定した結果で言うと、概ね公式の発表通りの結果になっています。今回のRyzenシリーズの市場の反応は、予想を遥かにしのぐ大きさで、秋葉原の行列も過去のRyzenの中でぶっちぎりで一番でした。
Zen2の新構造Ryzen 比較表
Zen2と言う7nmの新たな構造に進化しています。Ryzen 9 3900X~Ryzen 5 3600までがZen2の新型構造になっており、Ryzen3400G、Ryzen3200Gは旧世代の構造のままです。
Gが付いている物はグラフィック機能を有しているので、グラフィックボードを購入しないでPCを作ることができます。AMDは自社開発でグラフィックボードのRadeonシリーズを開発していることもあって、Intelの内臓グラフィックボードよりも性能がかなり高いです。このRyzen3400Gは前世代の物から性能も向上しているので、グラボ無しで、そこそこの性能と圧倒的な低コストでPCを組みたい人には最高のCPUとなるでしょう。Gマーク以外のRyzenシリーズはグラフィック機能を持っていません。グラボ購入が必須になってきます。構造が新型のZen2なので間違えないようにしましょう。
Ryzen 5 3600辺りはRyzen5-2600の後継機種。この辺りは相当コスパがよさそうで、一段と自作PCを安く作る事ができます。
型番 | コア/ スレッド |
グラフィック | クロック/ターボ | キャッシュ | TDP | 価格 |
Ryzen 9 3900X | 12 / 24 | – | 3.8 / 4.6 GHz | 70MB | 105W | 6万前後 |
Ryzen 7 3800X | 8 / 16 | – | 3.9 / 4.5 GHz | 36MB | 105W | 5万前後 |
Ryzen 7 3700X | 8 / 16 | – | 3.6 / 4.4 GHz | 36MB | 65W | 4万前後 |
Ryzen 5 3600X | 6 / 12 | – | 3.8 / 4.4 GHz | 35MB | 95W | 3万前後 |
Ryzen 5 3600 | 6 / 12 | – | 3.6 / 4.2 GHz | 35MB | 65W | 2,5万前後 |
Ryzen 5 3400G | 4 / 8 | Vega 11 | 3.7 / 4.2 GHz | 6MB | 65W | 2万前後 |
Ryzen 3 3200G | 4 / 4 | Vega 8 | 3.6 / 4.0 GHz | 6MB | 65W | 1万前後 |
Ryzen新旧機種の大まかな互換
- Ryzen 5 3600がRyzen5-2600
- Ryzen 5 3600XがRyzen5-2600X
- Ryzen 7 3700XがRyzen7-2700
- Ryzen 7 3800XがRyzen7-2700X
- Ryzen 9 3900X以降が新シリーズ
Ryzen 7 3700X 性能
Ryzen3700XはIntelの超高性能CPUCorei7-9700Kの対抗機種になります。Corei7-9700Kは相当性能が高く、シングルコアの性能は勿論、レンダリングやエンコードの性能も、現時点でのRyzenシリーズの最上位機種Ryzen7-2700Xを圧倒しています。それと比べて、Ryzen 7 3700Xは価格が4万円前後でこれだけのコストパフォーマンスなのでかなり凄いです。
発表のデータは多少盛っているのが常なので、シングルコアの+1%はちょっと無理やり感はあります。現在のベンチマークもお祭り状態なので、判断は何をするかにもよるので難しいですが、市場の期待を軽く超えてきたのは、売れ行きが物語っています(売れすぎ)
また、マルチコアがこれだけ性能差があるという部分は、信頼できそうです。元々Ryzenの方がレンダリングやエンコードなどのマルチCPU性能が高いので、今回は数値通りIntelを一気に追い抜きそうな予感。
また。消費電力が低い部分もシングルコアのように測定ベンチの種類によって上下しない部分なので信頼できる部分。
Ryzen 7 3800X 性能
Ryzen3800XはRyzen7-2700Xの後継機種に当たるもので5万前後。それぞれの機能が前作からパワーアップしています。このクラスを買うなら、ぱっと見のコスパはRyzen3700Xの方がコスパがよさそうですが、性能としてはCorei7-9700KとCorei9-9900Kの間に位置しそうなCPUです。
Ryzen 7 3900X 性能
Ryzen3900Xはサーバー用途やレンダリング機に使う、12コア24スレッドのCPUで、15万円ほどで売られているCorei9-9920Xの対抗CPUです。この性能で5万円前後なので、衝撃のコスパと言えます。更に、サーバー用途ながらジングルコアの性能を落とすことなくパフォーマンスを維持できるので、現在かなりの人気商品になっています。完全にCorei9-9920Xより上のCPUなので、この価格帯のサーバー用途CPUのシェアやシングルスレッド用途の性能でも革命を起こしたのは間違いないです。
Ryzen 7 3600X 3600 性能
Ryzen3600は、前の世代で最も人気が高かったモデルのRyzen5-2600の後継機種で、個人的にもかなりおすすめしたい機種です。Zen2を使った新しい構造のCPUで一番下のグレードがRyzen3600で、これより5000円くらい高いモデルがRyzen3600Xになります。Ryzen3600Xを買うならRyzen3700Xを買った方がコスパが良いですが、どちらを買っても問題なく素晴らしいコスパです。
この辺りのコスパ的な物は全世代のモデルを踏襲しているので、今後もあまり変わらないでしょう。Ryzen3600を軸に考えて高性能を目指すならRyzen3700X、ロマンを求めるならRyzen3900Xと分けて考えるとPCを構成しやすいです。どれを買っても当たりだと思いますが。
自作PCにおけるADM3000番台のコスパ的最新プラン
- 現段階でのAMD Ryzen3000シリーズ(一覧)!人気ランキングはこちら
- CPU(性能重視)Ryzen3700X(40000円前後)
CPU(コスパ重視)Ryzen3600(25000円前後)
CPU(安価重視グラボ無し)Ryzen3400G(20000円前後)
CPU(ロマン重視)Ryzen3900X(64000円前後)
- GPUはRadeon 5700(どれでも中身が同じなので安いのを選んで下さい45000円前後)
- マザーボードがMSI A Pro(M.2使わずに通常用途ならこれが最高20000円前後)
MSI Gaming(冷却やコスパで考えるとこれが最高22000円前後)
ASUS Pro(そこそこ性能にこだわりたいならこちら33000円前後) - ストレージ→シリコンパワー512G (6500円)
ストレージ(性能重視)→SunDisk500G (7900円) - メモリ→Team DDR4 16G(9200円)
- CPUクーラー→虎徹MK2(3430円)
- 電源→玄人志向500W(4600円)
電源(性能重視)→Corsair RM650x(11000円)
- ケース→Fractal Design Define R6 Black (17000円)
ケース(安さ重視)→CS7070(4300円)
- OS→Windows10(0~15000円)
(所有物や中古で代用可)
- モニター23~27インチ(0~12000円)
(所有物や中古で代用可)

Radeon RX 5000シリーズ発表動画
GPUも新たに発表され、新しいアーキテクチャが採用されることになりました。今まではGCNでしたが、RDMAと呼ばれる物になります。NVIDIA のRTX 2070と比較された発表があり、Radeon 5700シリーズ上位のXTがRTX 2070を超えているという情報が出されました。ベンチマークもかなり拮抗しており、PCIe 4.0の技術は中々凄いです。



- 自作PC予算別まとめ20選!見積もり,作り方,組み立てをプロが解説…https://artjuku.com/pc-make/
- CPUおすすめ人気ランキング30選…https://artjuku.com/cpu/
- AMDの性能比較と選び方https://artjuku.com/amd-ryzen/
- GPU性能比較と選び方…https://artjuku.com/gpu/
- マザーボード性能比較と選び方…https://artjuku.com/board/
- SSD性能比較と選び方…https://artjuku.com/ssd/
- モニタ,ディスプレイ選び方…https://artjuku.com/monitor/
- PCメモリ性能比較と選び方…https://artjuku.com/memory/
- CPUクーラー性能比較と選び方…https://artjuku.com/cooler/
- PCケース性能比較と選び方…https://artjuku.com/case/
- 電源ユニット性能比較と選び方…https://artjuku.com/unit/











