3070Ti,3070のスペックまとめ
GPU | RTX 3090 | RTX 3080Ti | RTX 3080 | RTX 3070Ti | RTX 3070 |
プロセス | 8nm | 8nm | 8nm | 8nm | 8nm |
ベースクロック | 1400MHz | 1365MHz | 1440MHz | 1575MHz | 1500MHz |
ブーストクロック | 1700MHz | 1665MHz | 1710MHz | 1770MHz | 1730MHz |
メモリ | GDDR6X | GDDR6X | GDDR6X | GDDR6X | GDDR6 |
VRAM | 24GB | 12GB | 10GB | 8GB | 8GB |
メモリバス幅 | 384bit | 384bit | 320bit | 256bit | 256bit |
PCIE | 4.0×16 | 4.0×16 | 4.0×16 | 4.0×16 | 4.0×16 |
CUDAコア | 10496 | 10240 | 8704 | 6144 | 5888 |
Tensorコア | 328 | 320 | 272 | 192 | 184 |
RTコア | 82 | 80 | 68 | 48 | 46 |
TMU数 | 328 | 320 | 272 | 192 | 184 |
ROP数 | 112 | 112 | 96 | 96 | 96 |
消費電力 | 350W | 350W | 320W | 220W | 220W |
推奨電源 | 750W | 750W | 750W | 650W | 650W |
補助電源 | 8pin+8pin | 8pin+8pin | 8pin+8pin | 8pin | 8pin |
2020年10月末頃から発売が始まったRTX3070。コスパやパフォーマンスだけではなくて、買いなのか?という質問をよく聞きます。
結論は買いです、ぜひ買ってください。性能についてRTX3090、RTX3080、RTX2080Ti辺りと比較しながら解説していきます。
RTX3070は販売価格は発売当初は7万円位を推移していましたが、2021年に入った頃のタイミングから、価格が上昇しています。現時点では8万円程度のモデルが多く、OCタイプでは9万円に迫る商品も多くあります。とはいえ、Radeonの6800XTなどが約1ヶ月後に発売されることもあってか、価格は比較的保守的につけられている印象。
RTX3070Ti,3070と2080Ti,3060Ti,3080Ti,3090,2070SUPER,2060SUPERの比較
GPU(リファレンス) | プロセス | ベースクロック | ブーストクロック | メモリ | VRAM | PCIE | 消費電力 | 推奨電源 | 補助電源 | メモリバス幅 | CUDAコア | Tensorコア | RTコア | TMU数 | ROP数 |
RTX 3090 | 8nm | 1400MHz | 1700MHz | GDDR6X | 24GB | 4.0×16 | 350W | 750W | 8pin+8pin | 384bit | 10496 | 328 | 82 | 328 | 112 |
RTX 3080Ti | 8nm | 1365MHz | 1665MHz | GDDR6X | 12GB | 4.0×16 | 350W | 750W | 8pin+8pin | 384bit | 10240 | 320 | 80 | 320 | 112 |
RTX 3080 | 8nm | 1440MHz | 1710MHz | GDDR6X | 10GB | 4.0×16 | 320W | 750W | 8pin+8pin | 320bit | 8704 | 272 | 68 | 272 | 96 |
RTX 3070Ti | 8nm | 1575MHz | 1770MHz | GDDR6X | 8GB | 4.0×16 | 220W | 650W | 8pin | 256bit | 6144 | 192 | 48 | 192 | 96 |
RTX 3070 | 8nm | 1500MHz | 1730MHz | GDDR6 | 8GB | 4.0×16 | 220W | 650W | 8pin | 256bit | 5888 | 184 | 46 | 184 | 96 |
RTX 3060Ti | 8nm | 1410MHz | 1670MHz | GDDR6 | 8GB | 4.0×16 | 200W | 600W | 8pin | 256bit | 4864 | 152 | 38 | 152 | 80 |
RTX 3060 | 8nm | 1320MHz | 1780MHz | GDDR6 | 12GB | 4.0×16 | 170W | 550W | 8pin | 192bit | 3584 | 112 | 28 | 112 | 48 |
RTX 2080Ti | 12nm | 1350MHz | 1545MHz | GDDR6 | 11GB | 3.0×16 | 250W | 650W | 8pin+8pin | 352bit | 4352 | 544 | 68 | 272 | 88 |
RTX 2080S | 12nm | 1650MHz | 1815MHz | GDDR6 | 8GB | 3.0×16 | 250W | 650W | 8pin+6pin | 256bit | 3072 | 384 | 48 | 192 | 64 |
RTX 2080 | 12nm | 1515MHz | 1710MHz | GDDR6 | 8GB | 3.0×16 | 215W | 650W | 8pin+6pin | 256bit | 2944 | 368 | 46 | 184 | 64 |
RTX 2070S | 12nm | 1605MHz | 1770MHz | GDDR6 | 8GB | 3.0×16 | 215W | 650W | 8pin+6pin | 256bit | 2560 | 320 | 40 | 160 | 64 |
RTX 2070 | 12nm | 1410MHz | 1620MHz | GDDR6 | 8GB | 3.0×16 | 175W | 550W | 8pin | 256bit | 2304 | 288 | 36 | 144 | 64 |
RTX 2060S | 12nm | 1470MHz | 1650MHz | GDDR6 | 8GB | 3.0×16 | 175W | 550W | 8pin | 256bit | 2176 | 272 | 34 | 136 | 64 |
RTX 2060 | 12nm | 1365MHz | 1680MHz | GDDR6 | 6GB | 3.0×16 | 160W | 500W | 8pin | 192bit | 1920 | 240 | 30 | 120 | 48 |
構造は8nmに変わっており、前回のハイエンドRTX 2080TiからCUDAコア数が増加しています。またベースクロック、ブーストクロック共に上がっています。RTX3090, RTX3080と比較すると、実はこの2つはRTX3070が一番高いです。TDPも下がり、ワットパフォーマンスが上がる一方で、VRAMの量はRTX2080Tiと比較すると11GBから8GBへと下がっています。この辺りが、実際のベンチマークでどのように変化するのか確認しましょう。
さらに、今回からPCIE4.0に対応しています。消費電力はRTX3070では、220Wほどになるので、RTX3080ほどではないにせよ、電源には注意が必要。500W程度の電源だと、少し負荷がかかるだけで高負荷時には落ちる可能性があります。650W以上の電源を使用しましょう。推奨は750W以上です。また、ゴールドクラス以上が好ましいです。
写真は上から、RTX3090, RTX3080, RTX2080Tiです。このあたりが比較対象になりそう。
RTX3070Tiの実機開封レビュー
3070Tiの上位版OCモデルです。こちらのモデルは最高グレードの物になります。
MSIのこのモデルは支え棒が付属しているので、余計に買い足す必要がありません。三連ファンで静穏性が高いタイプ。性能的には3070,3080の間くらいの性能で、3070では2080Tiと同じか少し下くらいだった性能が3070Tiから2080Tiよりも明確に上になります。
RTX3070の実機開封レビュー
実際には、購入して比較してみないとわからないことも多いと思うので、購入して検証してみました。これから3000番台のGPUの購入を検討している人は、是非参考にしてください。
旧ハイエンドのRTX 2080Tiとの比較もします。実際のゲームを使って、どれくらいの性能差があるか、のちほど検証していきます。
こちらはGIGABYTEのモデルでなんと、4年保証がつきます。嬉しい特典です。
箱を開けると、GIGABYTEの文字。3080の開封でも触れたとおり、紙と本体だけのシンプルなところが一緒です。
中には、4年保証の登録書と、クイックガイド。
この長期保証が魅力で、買ってしまいました!通常のメーカー保証は2年なので、+2年分伸びるのは嬉しい。
なお、購入後30日以内に専用サイトへの登録が必要です。買ったあとに忘れずに登録したいですね。
保証書などの下にあるRTX3070がお目見えです。ネジ類や、ケーブルなどは付属がなく、非常にシンプルです。
初めて触った感想は、全体的に少々ずっしりとした重量を感じました。片手で持つには怖い印象。
RTX3080の同デザインと非常に似ているようですが、サイズは小型化されています。デザインは思っていたより格好良く、面ごとに質感がザラザラ、ツルツル、金属感など印象が違い、重厚感や高級感あり。デザインも洗練されてます。できれば映像で見るよりは、実物で見る、触るほうが格好良く感じるでしょう。
サイズはRTX2080Tiとほぼ同じですが、重厚感が増しています。Designは洗練されて美しくなっています。
RTX3080のサイズと特徴
RTX 3070の実機を使って性能やスペック、サイズ感等を比較検証していきます。このレビューは企業提供などは一切受けず、国内のお店に売られているRTX 3080の実機を7.8万円ほどで購入して、プロのPC店員がステマ一切無しで細かく比較検証しています。またベンチマークやFPS性能などもそれぞれRTX 3090、RTX 3080の実機を使いながら、日本国内の電圧で最新環境を揃えて比較検証しています。
まず、3000番台で特徴的な、バックパネル部分から。プレートで覆われていて、安全性が高いのはもちろんですが、右側が空洞になっています。エアフローが向上していて、空気が貫通していく仕組みです。3000番台から搭載されている仕組みです。
補助電源はGIGABYTEのこのモデルでは8 +6 pinです。商品によっては8 + 8pinもあります。自分のパソコンに搭載しようとしたときに、ケーブルを間違えた、なんてことには注意しておくべきところ。
端子ポートはHDMI2.1が2ポート、DisplayPort 1.4aが2ポートの計4ポート。4K/8K出力に対応しています。
厚みはこのモデルでは、約3スロット分。RTX3080など、他の商品も同じですがスペースを取るので、装着には注意が必要です。
サイズ感は旧ハイエンドであるRTX 2080Tiとほぼ同じです。ただし、メーカーによって、サイズのばらつきが大きいので、購入前にケースに装着可能かはきちんとチェックする必要があります。なお、RTX 3080とRTX 3090のサイズは各社同じ。NVLinkの有無くらいしか違いが無いです。
GIGABYTEのRTX3070は、縦幅が11センチ前後、横幅が28センチ前後、厚みがそれぞれ5センチ前後とRTX2080Tiとほぼ同じサイズです。
写真で比較するとこんな感じ。RTX 2080Tiとほぼ同等のサイズがわかると思います。RTX 3080ないしRTX3090のサイズと比較すると、それよりは一回り小さいです。
厚みの差はほとんどなく、どれも3スロット分を専有するくらいのサイズです。
なお、こちらはRTX3080の写真ですが、3スロットの専有はこんな感じです。省スペースのケースではグラフィックボードの配置に難がありそうです。
(参考)RTX3080とPCケースの相性マザーボードやケースに配置したときのサイズ感
こちらはRTX3070とは直接関係ありませんが、一回り大きいサイズの3080をケースに設置した場合です。
GIGABYTEのRTX 3080ではATXのDefine Compact(一世代前のモデル)では、サイズオーバーでした。フロントのファンと干渉します。
M-ATXケースのThermaltake H17ではフロント側に余裕があり、余裕があるように配置できています。しかし、この写真で見るとわかりやすいと思いますが、若干重みで右側へ傾いているのがわかると思います。H17で利用する場合は短い支え棒が必要です。
RTX3080のサイズはRTX 3090とほとんど変わらないとはいえ、グラフィックボードのメーカーによって、このようなパーツの相性差があるので注意です。
RTX3080は重量もあるため、サポートが合ったほうがたわみも少なく、安心してグラフィックボードを設置できます。こちらは、長尾製作所のサポートステーです。
ケース側は磁石で固定できるようになっているので安定性がある他、サポート部分はネジ止めになるので、自由に高さを変えることができる点で汎用性が高く、優秀です。作りもしっかりしているので、大型のケースで役立つでしょう。
ケース側が、磁石で固定できる材質であることは事前に確認が必要です。特に内側なので気にするかどうかは人次第ですが、引きずると傷になるので、その点も注意です。
RTX3070の重量
RTX3070とRTX3080, RTX2080Tiの重量と比較
RTX3070は驚異の1kgを切った、974gです。RTX2080Tiが約1kg, RTX3080が約1.3kgなのでかなり軽量化されている部類に入ります。
RTX3070の性能とRTX3080, 2080Tiとの比較,マザーボードを使って検証
ここからはマザーボードに接続して検証していきます。
検証機の主要なパーツは以下のとおりです。
- CPU…Intel Core-i9 10900K (3.7GHz, 最大5.3GHz)
- CPUファン…SCYTHE 虎徹 MarkⅡ
- メモリ…G.Skill 8GB*2枚 (DDR4-2933) 合計16GBクロック数はメーカー保証の最大値
- マザーボード…ASRock Z490 Steel Legend
RTX3070未装着の状態がこちら。
ちなみに、Z490はPCI Express4.0対応のための強化スチールスロットが装備されているので、PCIスロットの剛性が保たれています。
メモリも現状、DDR4-2933(PC4-23400)がインテル正式サポート上限のため、現時点では3200を選択するよりこちらを選択するほうが無難です。
CPUファンは虎徹を利用していますが、こちらのCPUの発熱を考えると虎徹が利用する最低ラインと考えています。リテールファンでは少々物足りない印象。
RTX3070を装着し、セットして電源をonにするとこの状態。
RTX3080と比較すると、マザーボードからはみ出ている部分が少ないので、サイズがコンパクトになっていることがわかりやすいと思います。
GIGABYTEのRTX3070はサイドの一部、ロゴが7色に光ります。
光り方は「RGB FUSION2.0」というソフトウェアを利用して変更できます。これはRGB FUSIONのロゴが搭載されている商品すべてがそうですね。
BIOS画面です。先に説明したように、CPUは10900K、メモリはCPUの保証帯域の最大値である2933MHzに設定。マザーボードはZ490 Steel Legendです。
実際、組み立てたあとはOSインストールや、GPUドライバのインストール作業などがありますが、ここでは割愛します。
GPUZの画面です。画像が小さくてわかりづらいかも知れませんが、リファレンスモデルのクロック数と比較して、高く設定されていることがわかります。
画像なかほどより少し上にある、シェーダー数を見ていきます。RTX3070はRTX2080Tiと比べて、シェーダー数が増加しています。また、RTX3070は構造が2080Tiの12nm => 8nmになっているところが印象的です。
ベースクロック、ブーストクロックはこの3つのモデルの中ではRTX3070が少しに大きめに設定されています。またメモリは先にも書いたとおり、容量が少なくなっています。これがベンチマークにどのように影響したのかを確認します。
シェーダー数とメモリ容量の、2点がどうベンチマークに反映されるのでしょうか?
RTX3070Ti,3070のFPSゲーム,ベンチマーク性能16タイトルで検証
平均FPSフルHD,2K,4K
- 計測環境は上記と同様、マザーボードASRock SL Z490、CPUはCorei9 10900K、メモリGSKILL OCモデル 2933MHz固定
- フォートナイト下降~室内~屋外~戦闘シーン、レインボーシックス通常ベンチ~屋内~戦闘、APEX訓練場~屋外~戦闘、ウォッチドックスレギオン通常ベンチ、PUBGCall訓練場~降下~屋内~戦闘、Call of duty、モンスターハンターなど以上の手順を踏まえて平均的なFPSを16タイトルで計測
- フルHDと2K解像度ではプロゲーマーが最も使用する中設定で検証しています。ONとOFFなど二択しか選択肢がないものは低設定など負荷がかからない方を選択しています。
- 4K解像度ではデフォルトの最高設定に合わせています。デフォルト設定が無いタイトルは負荷が最もかかる状態にしています。
- 実際に実機を使って日本国内の電圧で検証しています。出所の分からない創作ベンチマークやコピペではありません。動画で一部実検証を公開中
最近の人気16タイトルで検証した平均的なFPSの値です。特にフォートナイト、APEX、レインボーシックス、PUBG、ヴァロラント辺りの数値を優先的に反映しています。品質は低に設定。。
RTX3070はRTX2080Tiと比較して、フルHD環境下ではほとんど同等か、負けているシーンが多かったです。対して4Kの環境下では、拮抗もしくは、2080Tiよりも高い数値が出ている場合があります。
対してRTX3080と比較すると、3080の強さが際立ち、DLSS性能によって4Kでは大きな差が見られるようになっています。RTX 3080では300FPS以上出せるシーンが多く、性能面の高さを実感する事ができます。RTX3070とRTX 2080Ti、RTX 3080を比較するとフルHD解像度でもFPSの差ははっきりと違いが分かるので性能差を実感する事でしょう。
RTX3070Ti,3070の総合的な性能
2070Sよりは明らかに上のレイトレ性能を有しており、性能的には2080Tiより少し下くらいです。
レイトレ及びDLSSの性能は強化されている事もあって2080S辺りよりも明確に高く、2080TI前後の性能になっています。
RTX 3080はシェーダー数が8,704と、RTX 2080Tiの2倍以上(2080Tiはシェーダー数が4,352)になっていて性能が上がっているのは当然なのですが、テンサーコアやRTコアの数も増えているので、レイトレーシング性能やDLSS性能も上がっています。
中でも特に実用的と感じたのがDLSS性能の方です。RTX3070はRTX 2080Tiと比較した場合にこれらのコア数などは向上しているのですが、VRAMの容量が減少しているため、大きな差を感じることができません。しかし、4Kになると、2080Tiに若干優位になる場面もあり、またRTX3080では解像度を上げれば上げるほど、FPSの出方でその性能の高さを実感する事ができます。レイトレーシングは重くなることが多いので実用段階にくるまではもうしばらくかかりそうです。
- シェーダー数
グラフィックボードの頭脳部分。コア数のこと。
考え方はCPUコア数と同じです。 - レイトレーシング
光線を追跡し、リアルタイムに計算することで、光の反射や屈折、陰影などを表現する機能。この機能を有効にすることで、よりリアリティの増した映像表現ができる。要は、ゲーム空間などで現実のように水やガラスの映り込みや、影などがよりリアルになる機能。その分、GPUの負荷がかかるため、フレームレートが一般的に低下します。RTコアを使用。 - DLSS(Deep Learning Super Sampling)
AIを使ったディープラーニングによって、レンダリング(映像表現)にかかる時間を減らし、低負荷で見た目をきれいにする機能。Tensorコアを使用。
以下の実際のゲームでのスコアを確認するとわかるのですが、レイトレーシングを利用した場合は、ただ重くなってしまうなど感じる場合がほとんどです。しかしDLSSでは使用しない場合と比較して実感できるほどの差があります。
今後どんどん実用的になる可能性があり、今後のアップデート次第ではゲームタイトルによってDLSS機能を有効にすることが必須になるといえます。
シェーダー数自体が上がっているので、ゲーム環境がこれからRTX3000シリーズに最適化されていくとより高いFPSが出るようになるでしょう。また最近発売された3060Tiはコスパで考えるととりわけ優秀で2080SとRTX 2080Tiの中間くらいの性能があります。コスパを考えるのであればこちらがおすすめ。とはいえ、RTX 3080の性能も高く入手しやすさと、自分の許容範囲で選択するのが良いでしょう。
RTX3070の消費電力

- CPUはIntel Corei9 10900Kを使用。マザーボードはASRock Z490 SL。
- メモリGSKILL OCモデルIntel2933MHz固定。保証帯域の最大値に設定
- GPUに100%負荷がかかった状態の消費電力、3DMARKの冒頭部分の平均消費電力で計測。
- Windows 待機画面の消費電力、30秒の平均消費電力で計測。
- 実際に実機を使って日本国内の電圧で検証しています。出所の分からない創作ベンチマークやコピペではありません。動画で一部実検証を公開中
まずゲーム性能を確認する前に消費電力がどの程度かご紹介します。GPUの消費電力で、3DMARK冒頭部分のGPUに100%負荷がかかった状態で計測しています。RTX3080の消費電力は大きく、負荷時にはほぼ500Wの電力消費。RTX 2080TiやRTX3070はそこまで大きな消費電力にはならず、大体400W前後と言った所。
450Wブロンズの電源で試してみると、RTX 3090とRTX 3080では落ちました。対して3070やRTX 2080Tiではギリギリ落ちなかったので、3000番台のハイエンドは性能も上がっていますが、その分ある程度の消費電力は必要となってきます。750Wゴールドの電源で検証してみると、全てのGPUで落ちる事はありませんでした。
RTX 3090やRTX 3080は750Wクラスの電源が推奨されているので、電源は大きな容量の物を入れて置くのが無難です。3070やRTX 2080Tiは500Wくらいの電源でもいけなくはないですが、こちらもある程度容量がある750Wクラスの電源を推奨します。
実際、電源の変換効率を考えると、大容量のほうが電源の性能をいっぱいいっぱいに使いませんので、結果的に長持ちします。
電源ユニットの故障は、他のパーツを巻き込んでの故障にも繋がりやすく、可能であれば良い商品を揃えたいです。
負荷時はRTX3070の消費電力が一番小さくなっていることが分かります。RTX2080Tiと比較すると、10-30W前後、3080と比較すると100-120Wほど小さくなっています。
RTX3070の騒音
騒音はGPUの負荷率が100%の時に計っていますが、大体50デシベル前後くらいの大きさです。
近い大きさの例で言うと、普通の話し声より小さく、ささやき声よりは大きい、小声程度の大きさです。室外機の音や、換気扇の回る音がだいたいこのくらいだそうです。
3連ファンの音量は2連ファンとはそこまで変わらず、メーカー間でもあまり変わらないです。
うるさい、とまでは言えませんが気になるのであれば、静音性の高いケースに収めると気にならないでしょう。Fractal DesignのDefineR7シリーズや、AntecのP7辺りが対象になりそうです。
静音ケースは構造上、発行するパーツを選んで光らせても確認しづらいので、そこが勿体ない部分です。激しいゲームやハードウェアコーディングなど行わない限り負荷が100%になることはあまりないかも知れませんが、ヘッドホンなどでシャットアウトするには大きい音ですので、静音ケース以外を選ぶときには全体を勘案し、考えたほうが良いかも知れませんね。
RTX3070のFF14, FF15ベンチマーク,スコア
- 計測環境はマザーボードASRock SL Z490
- CPUはCorei9 10900K
- メモリGSKILL OCモデル2933MHz。保証帯域の最大値に設定
- 解像度はフルHD, 4Kともに標準設定
- 実際に実機を使って日本国内の電圧で検証しています。出所の分からない創作ベンチマークやコピペではありません。動画で一部実検証を公開中
型番 | スコア |
RTX 3090 |
|
RTX 3080OC版 |
|
RTX 3070OC版 |
|
RTX 2080TiOC版 |
|
RTX 2080S |
|
RTX 2080 |
|
RTX 2070S |
|
RTX 2060S |
|
RTX 2060 |
|
RX 5600XT |
|
GTX 1660Ti |
|
GTX 1660S |
|
GTX 1660OC版 |
|
RX 5500XT |
|
RX 570 |
|
GTX 1650(DR6) |
|
RX 560 |
|
FF14ベンチでの検証結果です。こちらは4KとフルHD共に標準設定にして検証しています。
まず、フルHDから。スコアはRTX3070が26,141とかなり高い数値を出していますが、RTX 2080Tiも27,359とスコアは1,000ほど違いますが、大きな差はありません。RTX3080のスコアは27,547と1,500ほど違いますが、ほぼ変わりません。
4Kの標準品質まで解像度まで上げて検証してみます。RTX3070は19,552、対してRTX 2080Tiは19,233とその差は500ほど。RTX 3080はスコアは21,745と、スコア差は2,000に広がっています。差は大きくなりましたが、3070と2080Tiの比較では、ほとんど変わりがないか、少しスコアが上になるということがわかりました。
対してFF15ベンチでの検証結果です。こちらは標準品質、フルHD設定で検証しています。結果は、RTX3070は16,137。RTX2080Tiが16,822と700ほどのスコア差があります。RTX 3080が17,853と、1,700ほどの差があります。フルHDとはいえ、FF15ベンチは、FF14ベンチと比較すると数値がでにくいベンチマークです。結果的には、RTX3070とRTX2080Tiの性能に少々差が出ているということを実感付けたといえます。
RTX3070のクリエイティブ, レンダリング性能
Geekbench 5の検証結果
Geekbench5の検証結果は、主にOpenCLに関する検証です。
RTX3070はRTX2080Tiと比較すると、スコアが3,000ほど高いです。RTX3080と比較すると50,000ほどの差があります。OpenCLの性能に関して言えば、RTX3070と2080Tiはほぼ同等か、やや勝っているといえます。
細かく見ると、当たり前ですがRTX3080と比較すると圧倒されています。RTX2080Tiでは拮抗しています。他の性能テストも見てみましょう。
RTX3070の3DMARKベンチマーク:TimeSpy


- 計測環境はマザーボードASRock SL Z490、CPUはCorei9 10900K、メモリGSKILL OCモデル 2933MHz固定通常4K
- 3Dマークとは3Dのゲーム環境性能を計測するベンチマークで最も使われている。DLSSの計測やレイトレのポートロイヤルなど汎用性も高い。
- TimeSpy通常版がフルHD、エクストリームが4Kの解像度です。設定は全てデフォルトに合わせています。値は四捨五入で表記。
- 実際に実機を使って日本国内の電圧で検証しています。出所の分からない創作ベンチマークやコピペではありません。動画で一部実検証を公開中
型番 | スコア |
RTX 3090 |
|
RTX 3080OC版 |
|
RTX 3070OC版 |
|
RTX 2080TiOC版 |
|
RTX 2080S |
|
RTX 2080 |
|
RTX 2070S |
|
RTX 2060S |
|
RTX 2060 |
|
GTX 1660Ti |
|
GTX 1660S |
|
GTX 1660OC版 |
|
RX 5500XT |
|
RX 570 |
|
GTX 1650(DR6) |
|
RX 560 |
|
3Dでのゲーム性能を検証する3DMARKでの検証結果です。Time Spyは重めのベンチマークです。概ね今までの検証結果とそこまで変わりません。
RTX3070はRTX 2080Tiと比較すると、スコアは約400の差がついています。RTX3080とは約3,000ほどのスコア差。確かな性能差があると言えますね。フルHDでは2080Tiに負けているという状態です。
4K解像度になってくると、2080Tiと比較すると、数値が150ほど高いです。RTX3080と比較すると、1,600ほど低い数値です。フルHD解像度の時では、RTX3070はRTX2080Tiに劣ってしまいますが、4Kでは2080Tiと同等かそれより高い数値が出ています。今回の3000番台の特徴としては4Kでもそこそこ満足にゲームがプレイできるという事でしたが、DLSSも含めて高性能化していると言えます。しかしながら、RTX3070ではRTX2080Tiと比較して大きな差を感じるレベル感ではありませんでした。若干高い程度です。
RTX3070のレイトレーシング(レイトレ)ベンチマーク性能
- 計測環境はマザーボードASRock SL Z490、CPUはCorei9 10900K、メモリGSKILL OCモデル 2933MHzに固定。
- ポートロイヤルはレイトレーシングの計測する専用に開発されたベンチマークソフトです。
- 解像度はデフォルトの2K。値は四捨五入で表記。
- 実際に実機を使って日本国内の電圧で検証しています。出所の分からない創作ベンチマークやコピペではありません。動画で一部実検証を公開中
型番 | スコア |
RTX 3090 |
|
RTX 3080OC版 |
|
RTX 3070OC版 |
|
RTX 2080TiOC版 |
|
RTX 2080S |
|
RTX 2080 |
|
RTX 2070S |
|
RTX 2060S |
|
RTX 2070OC版 |
|
RTX 2060 |
|
RTX3070のスコアは、RTX2080Tiと比較すると、500ほど低い数値が出ています。RTX 3080のスコアは11,500ですので、約3,000ほどの差があります。技術的にはレイトレーシングの機能が、RTX 2080Tiより進化していると言えるでしょうが、現実的には2080Tiと比較するレベルでは、あまり実感をすることができません。
レイトレ自体はまだそこまで実用的ではないのでおまけ程度に考えておくと良いでしょう。
RTX3070のDLSSベンチマーク性能
- 計測環境はマザーボードASRock SL Z490、CPUはCorei9 10900K、メモリGSKILL OCモデル 2933MHzに固定。
- 3DMARKに入っているDLSS feature testはDLSSの性能計測専用に開発されたベンチマークソフトです。
- 解像度はデフォルトの2K。値は四捨五入で表記。
- 実際に実機を使って日本国内の電圧で検証しています。出所の分からない創作ベンチマークやコピペではありません。動画で一部実検証を公開中
3DMARK DLSSテストベンチマーク DLSS 2.0 2K解像度
3DMARKでのDLSSの検証結果です。RTX3070はRTX 2080Tiに対してほとんどさがない状態です。対してRTX3080と比較すると、20ほど低い数値が出ています。DLSS性能の向上も、RTX2080Tiと比較するレベルではほとんど実感ができない様子です。
レイトレーシングと比較して、DLSSは実用性が高く役立つことがあるのですが、RTX2080Tiとほとんど変わらない点は注意すべきです。価格と消費電力との差をどのように捉えるかになりそうです。
3DMARK DLSSテストベンチマーク DLSS 2.0 4K解像度
先程の検証結果の4Kバージョンです。FPSの数値は出にくくなっていますが、RTX2080Tiと比較しても大きな差は得られず、Onにして若干の差を感じる程度です。
RTX3080になると、DLSSのON, OFFでこれだけの性能差があるので、使わない理由はないと思われますが、RTX3070では現実的には利用タイミングがあまりなさそうです。
RTX3070のVRベンチマーク性能
RTX3070の低負荷VR Mark Orange Roomでのスコア
比較的負荷が軽いオレンジルームでの検証結果です。負荷が軽すぎるのでベンチマークにはほとんど差が無く横ばいですが、RTX2080Tiと比較すると、250ほど低い数値が出ています。RTX3080と比較すると、400ほど低い数値が出ています。
RTX3070の高負荷VR Mark Blue Roomでのスコア
こちらは負荷が大きくなるブルールームでの検証結果です。ここまで負荷を上げると数値の差がはっきりと出るようになります。RTX2080Tiと比較すると500ほど、RTX3080と比較すると1,400ほど低い数値が出ています。
VR性能を3080を基準に考えてしまうと、厳しい性能差があるようです。
RTX3070でフォートナイトをプレイした時のFPS性能
フォートナイト FPS、フルHD解像度、デフォルト品質中、DLSS パフォーマンス設定
フォートナイトで比較します。RTX2080TiとRTX3070を比較すると、通常時に大きな差はありませんが、高負荷がかかったタイミングRTX 2080Tiと比較して、RTX3070は10-20FPSほど、低い数値になっています。シーンによって勝ったり負けたりを繰り返しており、ほとんど拮抗していると言えます。室内や風景が多く映るシーンでは2080Tiの方が優位です。
これはクロック数やシェーダー数ではRTX2080Tiを上回っているものの、VRAMの容量が少なくなっているために起きている現象と言えそうです。
また、3080と比較するとこちらもほとんど変わりませんが、負荷がかかるシーンでは20-30FPSほど低くなるシーンが多かったです。
フォートナイトはDLSSとレイトレーシングが2020年9月から利用できるようになりましたが、レイトレーシングを利用すると重くなるだけで、FPSがでにくくなるだけ。DLSSはフルHDでFPSが向上しますが、RTX3070では実感できる程度ではありません。今後のさらなるアップデートで実用的になるように期待しています。
フォートナイト FPS、4K解像度、デフォルト品質最高、DLSS パフォーマンス設定
4K解像度になってくると、RTX3070をRTX2080Tiと比較すると、ほとんど差はありません。しかし、負荷がかかってくるシーンではRTX3070のほうが5FPS前後優位になりました。RTX3080は3070と比較して、30-50FPSほど高い数値が出ています。
4K解像度では、DLSS性能の影響も大きくなるため、RTX3070とRTX3080の性能差は大きくなります。フルHD解像度と比較したときに、RTX3080のほうが優位に立てる部分が多くなってくるのもこの影響です。
風景が広がり、負荷がかかるシーンでは、RTX 3080とRTX3070、RTX 2080Tiとの性能差が広がります。おおよそ、30-50FPSほどRTX 3080のほうが高くなります。負荷がかからないシーンでも差が実感でき、常時20-30FPSほどの違いがありました。
4KではDLSSを利用した場合としない場合では、40-60FPSほどの差がRTX 3080で生まれるため、解像度が上がると実用的と言えますね。強さが際立ちます。
RTX3070でAPEX Legendsをプレイした時のFPS性能
APEX FPS、フルHD解像度、品質中に近い設定
APEXの中設定ではRTX 2080Tiに対して負荷がかかるシーンで最大で20-30FPSほど高い数値になりました。RTX3080と比較すると10-20FPSほど低い数値が出ています。APEXのフルHD中設定では、RTX3070のほうがRTX2080Tiと比較して高い結果が出ていますね。
APEX FPS、4K解像度、品質最高設定
APEXの4K最高解像度は重く、FPSは出にくいです。RTX2080Tiと比較すると、ほとんど差がなく、勝ったり負けたり拮抗しているシーンが多いです。対してRTX3080と比較すると、20-30FPSほど低くなることが多かったです。
DLSS性能を持ってしても、RTX2080Tiの性能を上回ることは難しいようです。
RTX3070のレインボーシックスのFPS性能
レインボーシックス FPS、フルHD解像度、デフォルト品質中設定
レインボーシックスは最近、軽量化されており、昔ほどは重たくなくなりました。RTX3070の数値は、RTX2080Tiと比較すると、20ほど低い数値が出ています。RTX3080と比較すると、30ほど低い数値が出ています。このゲームでもフルHD解像度ではRTX2080Tiに勝つことは難しいでしょう。
レインボーシックス FPS、4K解像度、デフォルト品質最高設定
続いて4Kの解像度の場合です。RTX2080Tiと比較するとほぼ同等、RTX3080と比較すると、50ほど低い数値が出ています。レインボーシックスでは、4Kになると初めてRTX2080Tiとほぼ同等性能を出すことができるようです。
RTX3070の買い時
RTX3070の買い時
こちらはRTX3070の前身といえる、2070の価格推移から見ていきたいと思います。発売当初は8.8万円ですが、3ヶ月後で値下がりしていて、そのラインを割っていません。ここが底値でしょう。ただし当時はGeForceの一人勝ち状態だったことも考慮に入れておくべきです。その後、5700XTが発売されたタイミングで、2070superが発売されたときには、2070の当時の市場価格(6.6万円程度)とほぼ同一金額で発売されました。競合のGPUが3070を脅かす存在であれば、価格への影響は必至でしょう。
発売から3ヶ月ほど経過した21年の1月には、値上がりしている現状です。これは、PS5などで使われる半導体の影響がGPUやメモリに波及しており、業界全体で需要が逼迫しているようです。さらにここ最近の仮想通貨市場の過熱感からさらにマイニング需要が増加しており、需要も増えていることが一因です。
既存GPUと比較した時の価格とコスパ
RTX3070は現状、2080Tiと比較をすると、ほとんど拮抗していると言える状況で、RTX 3080やRTX 3090と比較した場合は、OC版かどうかにもよりますが、専らハイエンドの最高峰の環境で構成したい人向けと言え、3070では太刀打ちできないのが現状です。ゲームだけのコスパに限って言うと3080OCの方が断然コスパは高いでしょう。しかしながらゲーム内で最高性能を求めるわけでなく、動画の編集なども趣味程度にやるのであれば、RTX3070を選ぶべきでしょう。さらにより良い性能を求めるのであれば、3080の購入も方法です。その場合は、RTX3070をフリマサイトなどで販売して、売却益と差額分で購入するという方法も取れます。
価格は、実際のところ一番安くなるのは新商品発売前。それ以降は、メーカー設定基準価格よりも安くなることはほとんどありません。
Radeon RX6800XTはレイトレーシングには対応するものの、RTX3080で非常に好評のDLSSには非対応なんですよね。
入手性も考慮すると、ゲーム目的で購入するには、結局の所RTX 3080が現時点の最適解と考えてます。
ちなみに、一世代前のモデル、RTX 2080Tiの長期保証モデルはオークションサイトやフリマサイトに出品されている例があります。中古品であることを気にしないのであれば、そのようなサイトを使ってみることも一つ方法です。とはいえ、選択肢に3070もあるので、よく考えて自分にあった商品を選びたいですね。
RTX3070おすすめ機種
RTX3070は同じ機種の中でもメーカー間で差が分かれます。基本的にはOC版を購入しましょう。OC版と通常版ではパフォーマンスに大きな差がでます。特に風景が広がったり、プレイヤーが複数同画面内に存在する負荷がかかるような場面では10~20FPS程変わる事も多いです。
RTX3070は基本的にRTX3060TiやRTX3060の登場によって、ポジション的には微妙になりますが、人気が高く、安くなっていれば買いましょう。メーカーはASUS,MSI,Gigaの物が人気で品薄状態です。その中でも特にオススメの物をピックアップしています。GPUは中国の春節やマイニングなどの需要で品薄になったり、新機種が発売されるなど時期によっては大きく値下がりします。タイミングを見計らって市場に潤沢に流通している時期に購入しましょう。
自作PCにおけるRTX3070
自作PCでコスパに限って言うと、RTX 3090よりもRTX 3080の方が良いですが、ハイエンド環境を求めるのであればRTX3090一択。
そこまでの環境を求めないのであれば、3080で良いでしょう。ただし、価格は10万円を超えてくるのが現実。そこで、少し値段も下がり入手しやすいのが、RTX3070でしょう。また在庫があればRTX3060TiやRTX3060でも性能は下がりますが、そこまで変わらない環境を手に入れる事ができるでしょう。
SLIなど、拡張機能を求めるのであれば3090が良いです。OC版と通常版があるのでOCと書かれた物の方が性能が高いので、そちらを購入しましょう。
RTX3080は、3090同様にプロのゲーマーやクリエイター向けで、前述の通りFPS系のゲームでは高いフレームレートを維持することができます。フルHD解像度の中位程度のそこそこの品質でゲームをプレイした場合は300FPS以上の数値を安定して出す事が可能。クリエイティブ用途であればPremiere Proのハードウェアエンコーディング、及び大きな解像度でのプレビュー画面などVRAMの使用量が多いような所でも活躍してくれます。
ただし、そこまでの性能は必要ないし、ゲームもそれなりに遊べるなら問題ない、ということであればRTX3070が検討されるでしょう。前述したように、RTX2080Tiとほぼ変わらない部分も多くあるため、RTX2080Tiの中古を買うという選択肢もありますが、中古商品は見極めも難しく、新品を手に入れた方が安心ではあります。
また、クリエイティブ用途であると、USBの増設用パーツや、サウンドカードなどを接続していたり、PCIE接続のSSDを利用している場合などもあることでしょう。正直、3ポートを潰すサイズ感ですので、それら拡張ボードたちは、場合によって外す必要性も出てくると思います。ライザーケーブルで接続する方法もありますが、こちらも相性がありますので、調べて購入する必要あり。
とはいえ、これだけの性能があると、ちょっとした動画編集でも役立ちますので、RTX3070もお買い得感のある商品といえそうです。
ただし、国内の金額は海外と比較すると少々高めであること、また仮想通貨の値上がりでマイニング需要が再度上昇すると、入手性に難が出る可能性もあるでしょう。
とりわけ人気が高いのがASUS、MSI、GIGABYTEのモデルで冷却構造もしっかりしています。この辺りで自作PCを組むのがオススメ!