RDNA2とは新型のRadeon RXに積まれるチップの事で、PS5や新型XBOXにも実装される事が明言されています。今のRX5700XTがRDNAのチップが積まれているのでその進化型のチップです。今回は公式から発表されているロードマップや海外のリーク情報などを中心にまとめています。
Radeon RX RDNA 2,Big Naviの総合的な性能まとめ
(All Image credit:AMD)
基本的には公式から発表されている通りで、前回のRDNAから50%ほどワットパフォーマンスが向上しているという事です。また、VRS(可変レートシェーディング)とハードウェアアクセラレーテッドレイトレーシングに対応。これはNVIDIAのRTXシリーズに実装されているレイトレ機能のような物がラデオンシリーズでも実装される事になります。
発売前なので実際に発表されるまでは分かりませんが最近のAMDの勢いは凄く、最近のプレゼンで発表されたCPUやGPUは説明の通りの性能になっています。
恐らく今回のRDNA2も資料と同じくらいの性能向上になると予想され、昨年に発売されたRX5700XTはRTX2070以上の性能だったので急遽NVIDIAが予定に無かったSUPERシリーズを投入しました。今回も発売時期が近いのでAMDはIntelだけでなくNVIDIAとの競合も見どころです。
Radeon RX RDNA 2の構造
RDNA2 GPUは旧型のRDNA(現RX5700XTシリーズ)よりワットパフォーマンスは勿論向上するのですが、同じ7nmでもTSMCの7nmプロセスからより高度な7nmプロセスノードに変わります。新しいプロセスノードになりGPUのトランジスタ効率が向上する一方で全体のサイズが縮小されるため、より小さいサイズで更パフォーマンスが向上します。
ワットパフォーマンスを50%向上させた主な構造には、クロックあたりのパフォーマンス(IPC)を改良して再設計されたマイクロアーキテクチャーで、この辺りの構造が大幅に改良されています。
RDNA 2と前世代のRDNAの性能差
RX5700XTシリーズに使用されているRDNAシリーズから更にワットパフォーマンスが50%向上すると言われています。性能自体が50%と言う訳ではないと思いますが、PS5に実装されるRDNA2のGPUはRTX2080相当と騒がれている事もあり、費用対効果のコストパフォーマンスは大きく上がっている事が予想されます。
PCIe4.0やDDR6は前回とは変わっていませんが、PCIe4.0になったことへの恩恵が今回くらいからいよいよ大きくなってくるのではないでしょうか。
RDNA 2は新XBOXとPS5に実装予定
この辺りはAMDの公式から発表されていますが、PS5とXboxにRDNA2が実装される事が確定しています。PS5も2020年中に発売されると言われているので10月が濃厚と言われている発売時期ともリンクしています。リーク情報によるとPS5のGPU性能はRTX2080相当に匹敵すると言われており、流石にそれはコスパが良すぎるだろうと思いましたが、実装されるGPUがRDNA2という事なら現実味が増します。
ゲーム用に作られた特別なRDNA2のチップが入る事になるのでしょうが前回のRDNAのワットパフォーマンスが50%向上していたとしたらPS5やXBOXの新商品の性能はかなり期待できると言えます。
Radeon RX RDNA 2とRTX2080Tiとの性能差
RDNAのハイエンドがRX5700XTになります。この性能がRTX2070SUPERより少し下くらいです。RX5700XTが発売されたときはプレゼンなどでRTX2070よりも優れている事がアピールされました。性能的にはその通りになったのでNVIDIAは発売後に急遽予定にはなかったSUPERシリーズを投入しました。これがRTX2080SUPER,RTX2070SUPER,RTX2060SUPERに当たる訳ですが、この2070SUPERの少し下くらいの性能がRDNAのハイエンドモデルRX5700XTになります。
ここから性能が50%上がるという事はないでしょうが、ワットパフォーマンスが50%ほど上がるという事なので、ハイエンド付近のモデルは2080Tiを超えてくると海外では言われています。リーク情報では2080Tiよりも数10%高い性能になるとされていて、おおよそ2080Tiの10~20%前後は高い性能になるのではないかと予想されています。
Radeon RX RDNA 2,Big Naviの発売日
2020年に発売される事は明言されています。時期は10月が濃厚。NVIDIAの新型が9月に発売されそうで既にカウントダウンのような事が公式のツイッターで行われています。その後くらいになりそうで10月か若しくは年末商戦前後に発売されるのではないかとリーク情報では言われています。
例年の傾向だとZen2とRX5700XTが同時に発売されたので、リファレンスモデルとして各GPUメーカーからZen3のCPUと同時に発売される可能性が一番高いです。いつもハイエンドのモデルから発売されるので一番上とその下辺りから発売される可能性が高いでしょう。
Radeon RX RDNA 2,Big Naviの価格
RDNA2の価格は現在未定ですが、CPUの性能ではシングルコアやゲーム性能以外ではIntelをリードしているAMDですが、GPUではNVIDIAに負けています。そのため先に発売されるNVIDIAのGPUの価格よりは安くなりそうです。RDNAのハイエンドモデルであるRX5700XTのリファレンスモデルが、GPUメーカーにもよりますがそれぞれ5万円前後で発売されていたので、その辺りは一つの基準にはなります。
また先に発売されるNVIDIAの3000番台との比較で価格が変わってくる部分もあるでしょうが、RTX2080Tiを超える性能となると7~10万円辺りの価格帯が一番可能性が高いです。
海外サイトでリークされているRadeon RX RDNA 2のロードマップ
RX Vega 64 | Radeon VII | RX 5700 XT | RX ‘Big Navi’ | |
---|---|---|---|---|
GPU構造 | 14nm Vega (Vega 1st Gen) |
7nm Vega (Vega 2nd Gen) |
7nm Navi (RDNA 1st Gen) |
7nm+ Navi (RDNA 2nd Gen)? |
ユニット | 64 | 60 | 40 | 80? |
プロセッサ数 | 4096 SPs | 3840 SPs | 2560 SPs | 5120 SPs? |
TMUs / ROPs | 256 / 64 | 240 / 64 | 160 / 64 | 320 / 64? |
クロック | 1247 MHz | 1400 MHz | 1605 MHz | 不明 |
ブースト | 1546 MHz | 1802 MHz | 1905 MHz | 不明 |
ゲーム クロック |
~1450 MHz | 1750 MHz | 1755 MHz | 不明 |
VRAM | 8 GB HBM2 | 16 GB HBM2 | 8 GB GDDR6 | 16 GB GDDR6? |
バス | 2048-bit | 4096-bit | 256-bit | 512-bit |
バンド帯域 | 484 GB/s | 1024 GB/s | 448 GB/s | 896-1024 GB/s? |
TBP | 295W | 295W | 225W | 250-300W? |
価格 | $499 US | $699 US | $399 US | 不明 |
発売日 | 2018/8 | 2019/2 | 2019/7 | 2020/10? |
自作PCにおけるRDNA 2,Big Navi 2
前回のRX5700XTの時からの流れで、今回の新型Radeonは即買いしても良いレベルでコスパの良いGPUになりそうです。NVIDIAの3000番台も気になる所ですが、前回のRDNAでは2070SUPERくらいまでしか性能が届かなかったのに対して、今回のRDNA2のハイエンドはRTX2080Tiを数10%上回るとの海外情報通りなら、前回のシリーズ以上にNVIDIAの上位のGPUの性能まで食い込む事ができます。
価格が少し高くなりそうな感は否めませんが、それでもNVIDIAの同性能モデルよりは安くなりそうです。X670のマザーボードも合わせて発売されるので、このX670のマザーボードのメリットがどれくらいになるかは不明ですが、前回のようにZen2とRX5700XTを組み合わせてPCIe4.0になるようなメリットが欲しい所です。
PCIe4.0やVRAMがGDDR6になる所は変わらないので、旧型のマザーボードや既に発売されているB550やA520とは互換性があります。B450辺りと組合せてもコスパは良さそうですが、性能を発揮させるとなるとB550やA520辺りがオススメです。
- 自作PC予算別まとめ20選!見積もり,作り方,組み立てをプロが解説…https://artjuku.com/pc-make/
- おすすめ最新CPUと選び方…https://artjuku.com/cpu/
- CPU比較表…https://artjuku.com/cpu-compare/
- おすすめ最新GPUと選び方…https://artjuku.com/gpu/
- GPU比較表…https://artjuku.com/gpu-compare/
- マザーボードおすすめ,選び方…https://artjuku.com/board/
- SSDおすすめ,選び方…https://artjuku.com/ssd/
- モニタ,ディスプレイ選び方…https://artjuku.com/monitor/
- PCメモリおすすめ,選び方…https://artjuku.com/memory/
- CPUクーラーおすすめ,選び方…https://artjuku.com/cooler/
- PCケースおすすめ,選び方…https://artjuku.com/case/
- 電源ユニットおすすめ,選び方…https://artjuku.com/unit/











