Amazon期間限定セール!開催中👉

PowerPoint スライドマスタの使用【第7章,難易度★★★★★応用編】

(難易度:★★★★★)

PowerPoint(パワーポイント)はMicrosoft社が提供している、プレゼンテーション用資料作成のために作られたソフトソフトウェアです。
今回は応用編として、マスタの利用方法について説明します。

テクニックとして難しい内容というわけではないのですが、使用する人が限られている内容になります。みんなで同じフォーマットを使用したい、プリセットのスライドデザインには良いものが無く自作したい、自作したものを繰返し使いたいなどという要求によって作成するものです。

PowerPointを仕事で利用する人はどこかで取り扱う機会がある内容ぐらいの認識でいいと思います。概要だけでも理解しておきましょう。

PowerPoint マスタとは

マスタとは、様式の統一やプレゼン資料作成の時間短縮等のためにあらかじめ作っておくスライドのフォーマットのことです。この機能を使えれば、会社やサークルでのPowerPoint様式の統一、簡単な資料の作成時間短縮が見込め、おそらくスライドショーの見栄えとしてもきれいになるでしょう。


スライドマスタを利用した資料の作成例

上図は簡単なイメージになります。左側の3枚のスライドを作成しているのですが、タイトル位置や文字の位置を指定するため、会社のロゴを入れるため、”Confidential”の文言を入れるため、フォントを統一するため、ページ番号を記載するためにマスタを作成しています。

マスタにはすべてのスライドに反映させる”スライドマスタ”と、タイトルスライド用、基本的なスライド用、中表紙や最終スライド用など用途によりレイアウト等を調整する”レイアウトマスタ”の2種類が存在します。

上図の例では右側のようなスライドマスタ1枚とレイアウトマスタ3枚の計4枚を作成し、左側のスライドを作成しています。今回の例だけで見ると手間はかかっていますが、次回以降も同じようにこの様式が使えるのであればトータルすると効果が大きいことはイメージできますよね。
このページでは、実際にこの4枚のマスタを作成しながらマスタの操作方法について説明していきます。

PowerPoint マスタの作成方法

それでは実際にマスタを作成していきましょう。先述の通り、スライドマスタはすべてのスライドに反映されるため共通部分を、レイアウトマスタは個別のアレンジを行います。


スライドマスタとレイアウトマスタ

そのため、まずはレイアウトマスタから作成することを考えます。今回は「会社名」「confidential」「ページ番号」および区切りの横棒と右上に会社ロゴ(今回は図形”四角”で代用)を配置することを考えます。

マスタの編集は専用の編集ページから編集します。編集ページの開くためには、”表示”タブ内「スライドマスタ」をクリックしましょう。これでマスタ編集ページが開きます。


マスタ編集ページの開き方

開いたら左側のスライド一覧を確認しましょう。その中で、一番大きなスライドがスライドマスタ、そこに紐づいている小さないくつものスライドがレイアウトマスタになり、これを作成していきます。
“スライドマスター”タブ内の「スライドマスターの挿入」をクリックすると、スライドマスタとレイアウトマスタの一式が挿入されます。レイアウトの挿入をクリックすると、今選択しているスライドマスタに紐づくレイアウトマスタが1枚追加されます。新しく用意するのでも既存のマスターから不要なものを削除しても良いので、今回はスライドマスタ1枚と、紐づくレイアウトマスタ3枚が編集できるように用意しましょう。


スライドマスタとレイアウトマスタの表記法と挿入方法

では準備したスライドマスタから作成していきます。やり方はシンプルで、固定したい画像や文言をスライドマスタ上で編集するだけです。


スライドマスタの作成例

上図のように、普通に描画しているだけですが、これがマスタとなった時はこの画面以外では編集できず、フォーマットの一部分になります。真ん中下にページ番号を用意していますが、ここだけは少しやり方が特殊です。

まずテキストボックスを表記したいところに配置し(ここまでは他と同じ)、テキストボックスをアクティブにしたまま、”挿入”タブ内の「スライド番号」をクリックします。すると、”<#>”という表示になりますが、これがページ番号を表しています。これでスライドマスタの配置が終了しました。

次にレイアウトマスタを作成していきます。スライドマスタとの違いは(人によってはスライドマスタでも同じことをするかもしれませんが。。。)文字入力用のボックスを作成することです。文字入力用のボックスや、オブジェクトを配置するスペースなどを固定したいときには「プレースホルダーの挿入」から入力する内容を選び、入力スぺースを確保します。


プレースホルダーの挿入(タイトルスライドのレイアウト作成)

このレイアウトマスタの場合は”テキスト”を挿入します。挿入したボックス内で文字フォント、文字サイズ、色、箇条書きの書式等を設定することで、このマスタを利用時のデフォルトの書式設定に反映されます。例えばレイアウトマスタ上でプレースホルダのテキストで、赤文字の箇条書き表記なしの書式設定を行ったら、このレイアウトを使用するときに文字列を入力したら、そのまま赤字で表示されるようになります。

プレースホルダは色々ありますが、マスタを作成する場合の多くはテキストだと思いますので、ここでは他の説明は割愛します。必要なタイミングで調べるようにしてみてください。

タイトルスライドはプレースホルダのみの設定なので、これにてタイトルスライドの作成が完了しました。
ではメインページのレイアウトを作っていきます。基本的にはここまで説明した要素でほぼ作成ができます。


メインページのレイアウト例

一点工夫をしているのが、オレンジの横ラインの真上にタイトルが来るように、図形の”四角”を置いた上にプレースホルダのテキストを設置している点です。
このように、いろいろな図形やプレースホルダの配置を考えてあげることで自由度高くレイアウトすることができます。

もう一点、中央のプレースホルダーですが、箇条書きの書式を変更しています。箇条書きの書式は”ホーム”タグの箇条書き書式設定のボタンから1段ずつ設定が出来ます。


箇条書き書式の設定例

今回、と1段目と2段目の箇条書きの頭の記号を変更し、それぞれのフォントも変更しました。これにより利用時にTabキーを用いて箇条書きのレベルを一段下げたとき、自動的に箇条書きの頭の記号とフォントが変更されるようになります。
これで2枚目のレイアウトは作成を終了しました。

最後は中表紙のレイアウトで、これまでの要素で作成自体はできるのでやってみてください。こういうスライドを用意しておくと非常に便利です。


中表紙用レイアウトマスタ例

マスタはPowerPointファイルとセットなので、保存方法はPowerPointの普段使いと変わりません。マスタの作成が終了したら、”スライドマスター”タブの「マスター表示を閉じる」をクリックして終了です。


マスター表示を閉じるときの操作

PowerPoint スライドマスタの使用方法

これでスライドマスタが作成できたので、さっそく使ってみましょう。使用するときは左側のスライド一覧ページから該当スライドを右クリックし、レイアウトから作成したマスタを選びます。


レイアウトの選択例

これで利用準備は完了です。あとは準備したレイアウトに必要な文字を入力していくことで、スライドを編集していけます。


作成したレイアウトの利用例

プレースホルダで生成した入力欄は、PowerPointのプリセットと同じように後からフォントや書式変更したり、ボックス自体を消すことも可能です。あくまで初期から配置されているという事が大きい機能であることを理解しましょう。

また、スライドマスタで設定した機能は基本的には使用時に図形・文字列ともに削除ができません。スライドを作成していく中で削除したくなったりした場合はスライドマスタを編集してレイアウトを増やすなど、使っていくうちに進化させていくものでもあります。イメージが出来たら色々と触ってみてあなたの使いやすいマスタを作成してみましょう!

まとめ

本ページではPowerPointのスライドマスタについて説明しました。PowerPoint資料を作成するにも、フォーマットがきっちり決まっていると見栄えもスマートになります。資料がきっちりしていると信頼度も上がります。

企業体などの場合はスライドマスタを作成する人が限られる場合も多いと思いますが、やり方だけでも覚えておくといざというときに役立つかもしれません。ここでは駆け足でよく使う機能にフォーカスしたまとめをしましたが、それほど難しくは感じなかったのではないでしょうか?

応用編と銘打ったように必須スキルではないですが、PowerPointを使いこなすと言えるにはスライドマスタぐらいは作れないと、というレベルの技術でもありますので、PowerPointマスターを目指す方は是非習得しましょう。PowerPointでできること操作,導入など【第1章,難易度★☆☆☆☆基本編】PowerPoint 基本操作,名称,スライド編集など【第2章,難易度★★☆☆☆基本編】PowerPoint スライドショーの設定【第3章,難易度★★★☆☆基本編】PowerPoint 表・図の描画【第4章,難易度★★★☆☆基本編】PowerPoint 画像・動画の使用,挿入【第5章,難易度★★★★☆基本編】PowerPoint アニメーションの設定【第6章,難易度★★★☆☆基本編】PowerPoint スライドマスタの使用【第7章,難易度★★★★★応用編】Word,ワード 使い方まとめ初心者~プロまで【全1章~8章】PowerPoint,パワーポイント 使い方まとめ初心者~プロまで【全1章~7章】Excel,エクセル 使い方まとめ初心者~プロまで【全1章~8章】Photoshopの使い方!初心者むけ最短上達の方法!写真加工などをプロが教える