Photoshopで文字ツールは慣れるまでは戸惑うかもしれませんが、慣れれば簡単です。ここでは文字ツールを使って画像に文字を合成していく、最も簡単な方法を解説していきます。
文字ツールの使い方基本編
1、まず右上のウィンドウから文字を選択します。若しくはレイヤータブの右側に文字タブがセットされている場合はそちらをクリックしても大丈夫です。
2、文字ツールの中を設定する
1:ここからフォントを設定できます。もともとデフォルトで入っているものやフリーでダウンロードしたもの、モリサワなどで購入した優良フォントなどを選択できます。
2:ここはフォントそのものに設定されているサイズを指定する所です。無いフォントもあり、フォントごとに表記が違います。
3:フォントの大きさを設定する所。
4:文字を列にした時の上下の空間を調節する所。
5:文字と文字のスペースを指定する所で、とりあえずメトリクスにしとけば良いです。ここの部分は深くて重要な所なので、ここでは解説を割愛します。
6:ドラッグして指定した範囲の行間を調整できる機能。
7:文字の縦の大きさを調節できる。
8:文字の横の大きさを調節できる。
9:文字の色を決める場所。
3、文字ツールアイコンの上で右クリック、縦書きと横書きで選べる。
4、画像の上でクリックすると入力できるようになります。入力しながらサイズを調節します。
5、移動ツールを選択して位置などを調節していきます。6、編集タブから変形、回転を選択。
7、クリック&ドラッグで文字を回転させて調節します。
8、完成


おすすめ記事
- 最新Macと同性能のPCを1/3の価格で。PCは作る時代へ!自作PCで作業が格段に向上→https://artjuku.com/pc-make/