Photoshopにおけるスマートオブジェクトの基本設定
最初画像をドラッグ&ドロップした場合、画像レイヤーの右側にスマートオブジェクトのマークが出る。
これがかなり重要な所で、スマートオブジェクトのマークが入っている状態でサイズ変更しても元イメージの画質を守りながら、サイズが大小変化する(下記のチュートリアル参照)。一方でスマートオブジェクトマークが入っていない画像を拡大縮小した場合、元のイメージの画質を維持せずに変化するため画質が破壊されてどんどん汚くなっていのである。
肌の修正や画像の切り抜きなどを行う場合はスマートオブジェクトのままでは編集できないので、ラスタライズして編集可能の状態にしてから作業をするのだが、編集をし終えた後には必ず再びスマートオブジェクトに変換することが大切だ。しかし元のサイズに再び拡大しても、ラスタライズしたことにより、元の解像度を維持していないため、画質は汚くなってしまう。そのサイズよりも縮小するサイズ変化を試したいときには有効。
編集した状態でスマートオブジェクトにせずに拡大縮小すると、元の画素のデータが維持されずにどんどん破壊されてサイズ変化するので、画質が汚くなる。
スマートオブジェクトとラスタライズを繰り返して作業する。
スマートオブジェクトに変換する作業の逆がレイヤーのラスタライズである。
修正ツールやブラシツールはこのラスタライズされた状態でないと使えない。そして修正が終われば、ついつい忘れがちではあるが、
再びスマートオブジェクトに変換する作業を癖にしておくことが重要だ。
作業自体は簡単
ますは画像レイヤーを選択して右クリック。レイヤーをラスタライズを選択
このようにスマートオブジェクトのマークが消えます。この状態であれば画像修正ツールや切り抜きツールと言った、フォトショのメイン機能が使えるようになります。
ただし、画像を拡大縮小する場合は必ずスマートオブジェクトに戻してから作業を行って下さい。
作業が終われば再びスマートオブジェクトに戻します。最初のうちは癖にしておいた方が良いです。Photoshopの使い方!初心者むけ最短上達の方法!写真加工などをプロが教える
自作PC予算別まとめ20選!見積もり,作り方,組み立てをプロが解説
- 最新Macと同性能のPCを1/3の価格で。PCは作る時代へ!自作PCで作業が格段に向上→https://artjuku.com/pc-make/