Amazon期間限定セール!開催中👉

ゲーミングヘッドセットおすすめ人気ランキング20選2023年6月最新版

プロはなぜゲーミングヘッドセットを使ってる?

プロゲーマー達は大会で勝つために、最高のプレイを発揮できるようなデバイスを使うこだわりがあります。スポンサーが付いているため使用している物もありますが、どれも質のよいものばかり。

eスポーツに指定されている「レインボーシックスシージ」や「フォートナイト」「コールオブデューティ」などfpsやtps系のゲームは、敵の足音や銃声がする方角を判別できることは勝敗に大きく関わります。そこで必須となるのが、音がよく聞こえるゲーミングヘッドセット。

上記のような理由でプロゲーマー達はこだわりのゲーミングヘッドセットを使用しているため、大会の場や私達の前でも最高のパフォーマンスを披露できているのです。こちらの記事では、PS4・Nintendo switch・PCで使用できるゲーミングヘッドセットの選び方やおすすめの製品を紹介します。

ゲーミングヘッドセットとは

ゲーミングヘッドセットとは、ゲーム向けの性能でマイクとヘッドホンが一体になったものです。オンラインで複数人とゲームをプレイするのが一般的になっているためマイクでボイスチャットすることが当たり前になりました。

マイクとヘッドセットがひとつになっただけであれば、音楽用のヘッドホンでも良いのでは?と思う人もいるのではないでしょうか。ゲーミングヘッドセットの音質は音楽鑑賞とは別のゲームの音に適した仕組みになっています。ひとつひとつの音が分離しているような聞こえ方なので「足音」「銃声」「爆発音」などが鮮明に聞こえます。では、ゲーミングヘッドセットにはどういったメリットがあるのか詳しく見ていきましょう。

ゲーミングヘッドセットのメリット

ゲーミングヘッドセットを使用してゲームをするメリットは以下の通り。ゲーミングヘッドセットの購入を検討している人は、まずどんな特徴があるのか知っておきましょう。先に知っておくことで、自分に合った製品を見つけやすくなります。

  1. 敵の位置を把握できる
  2. マイクが付いているので便利
  3. 近所迷惑にならない
  4. 圧迫感が少ない
  5. ゲーム以外の雑音が聞こえない

敵の位置を把握できる

40mm~50mmほどの大型ドライバーを採用しているため、一般的なヘッドホンよりも音のする方向を正確に感じ取ることができます。大型ドライバーを使用しているものは、価格が高くなってしまうので有名メーカーだと1万円~3万円あたりが相場。ゲームの音はどんな立ち回りをしたらよいのか判断するための材料となります。ゲームの世界では0.1秒でも早い素早い対応が重要なので、上手いプレーヤーはほとんどの人がゲーミングヘッドセットを使用しています。

マイクが付いているので便利

音声が聞けるだけではなく、マイクで通話ができる機能が付いているのでゲームだけではなくリモートで行う打ち合わせや、授業のときにも使えるます。ウイルス感染の流行でリモートが見直されてきているので、今後使用する機会が増えてくる可能性もあるでしょう。PS4のボイスチャット機能やSkype、Discordなどの通話アプリで仲間と会話しながらゲームすることで、チームワークが向上したり仲間との絆も深まります。

近所迷惑にならない

 

テレビから音が出ないので、隣の部屋に音が漏れる心配がありません。深夜にゲーム音が家族に聞こえないか心配という人にもおすすめ。ご近所トラブルでありがちな騒音の問題も回避できます。「ゲームをするときには音量を気にせずにプレイしたいけど、周囲の環境上大きな音が出しにくい」という心配も解決し、自分の好きな音量で思う存分プレイできます。

圧迫感が少ない

長時間ゲームすることを考えられているため、頭に負担のかからないように装着感の少ないものが採用されています。メッシュ素材を使用して耳元が蒸れてしまうのを防いだり、冷却ジェルが内蔵されて熱がこもるのを防ぐように作られているものもあります。イヤホンを比べてしまうと重量感を感じてしまいますが、安価で一般的なヘッドホンよりも長時間使用できる着け心地が特徴。質が良い分価格は高いですが、コスパが良い製品ばかりです。

ゲーム以外の雑音が聞こえない

遮音性に優れているため、ゲーム以外の雑音が聞こえません。ゲーミングヘッドセットは基本的に外部の音漏れがない「密閉型」なので、肌にぴったりと密着してくれます。もしゲーム中にインターホンが鳴っても気付かないほどの遮音性。一般的なヘッドホンは「開放型」で音が漏れやすいので、音漏れが気になる人であれば「密閉型」を選ぶのが良いでしょう。

ゲーミングヘッドセットの人気メーカー

続いて、ゲーミングヘッドセットを取り扱っている人気メーカーをご紹介します。メーカーによってデザインや構造が違うので、まだ買ったことがなくてよくわからない人は好きなメーカーを見つけて製品を探してみるのも良いでしょう。

Razer

最初に思い浮かぶ人が多い、Razerのゲーミングヘッドセット。黒と緑のトレードマークが印象的です。1998年からゲーミングデバイスを販売し始めました。カリフォルニア州・サンフランシスコに本拠を構えており、ゲーミングマウスの「Boomslang」が爆発的ヒットしたことがきっかけで知られるようになりました。キーボードなどのPC周辺機器だけではなく、ノートPCやスマートフォンなどのシステム製品も販売しています。

Razerのゲーミングヘッドセットの代表といえば、Razer Kraken Pro V2までのイヤーパッドの構造とは大きく変更された、後継機「Razer Kraken」。外見は大きく変わりませんが、冷却ジェルが内蔵されたイヤークッションを採用し、熱がこもりにくくなりました。合成素材を使用したイヤーパッドでしたが、柔らかい布とレザーレットのイヤーパッドに変更されてさらに長時間付けられるゲーミングヘッドセットです。

HyperX

HyperXはキングストンテクノロジーを母体としているPC周辺機器を取り扱うメーカー。アメリカ・カリフォルニア州に本拠を構えており、世界で活躍している梅原大悟さんや、アジアで活躍しているDeToNatorなどのプロゲーマー達のスポンサーとしても知られているメーカーです。マウスやキーボードなどの周辺機器や、SSDなどのメモリ関連を販売しています。

HyperXの代表的ゲーミングヘッドセットといえば、Cloud Alpha。黒と赤のデザインのかっこいいデザイン。マイクを取り外せる機種が多く、マイクを使用しないときには外しておくことでヘッドホンとして使用できます。軽いので、長時間付けていても頭が痛くなることがありません。

Logicool

高品質なのにリーズナブルな価格帯で手に入るのがLogicoolの特徴。スイス・ローザンヌに本拠を構え、2013年にゲーミング製品に特化した「Logicool G」というブランドが登場しました。フォートナイトのトッププレイヤーが所属しているCrazy Raccoonや、スプラトゥーンやPUBGなど様々なタイトルの選手が所属しているDetonatioNのスポンサーでもあります。

Logicoolのベストセラー製品といえば、Logicool G PRO X ゲーミングヘッドセット。eスポーツプロ選手と共同開発したものであり、Blueのマイクが採用されているのでクリアなボイスを相手に届けることができます。プロゲーマーだけではなく、ゲーム実況をしている人にもおすすめのメーカー。

Sennheiser

Sennheiserはドイツの音響機器メーカーであり、75年の歴史があり良い音質を追及し続けているメーカーです。音楽制作の会社や映像制作の会社でも使用されており、老舗メーカーとして一目置かれている存在。

Sennheiserの代表的ゲーミングヘッドセットといえば、GSP350。ノイズキャンセリングマイクが搭載されており、外部の騒音を抑えながら声を拾ってくれるため相手にしっかりと声が届きます。

ゲーミングヘッドセットの選び方

今回紹介するおすすめのゲーミングヘッドセットは、「PC」「switch」「PS4」に対応しているものを紹介しますが、ゲーミングヘッドセットの機種によって対応している機器が異なるので注意が必要です。ゲーミングヘッドセットにはかっこいいデザインが多いですが、見た目だけで選んでしまうと実は使えなかったなんて可能性もあります。

対応機種以外に、ゲーミングヘッドセットを選ぶときに大事なポイントを詳しく説明していきます。

接続方法

ゲーミングヘッドセットの接続方法にはまず「有線タイプ」と「無線タイプ」があります。それぞれの特徴や、どのようなメリットとデメリットがあるのか確認しておきましょう。

有線タイプ

有線タイプの場合、安定している接続が特徴であり音質の劣化や遅延の心配がありません。ただし、コードの長さによって使用できる範囲が決まってしまうのがデメリットです。コードの長いものは物を引っかけてしまったり、プレイ中に支障が出てしまうこともあるので注意。

USB接続と3.5mmプラグ接続が一般的ですが、オーディオインターフェイスなどの接続するものによって対応している接続端子が異なるので、合わせて購入するか変換アダプターを使用しましょう。

無線タイプ

無線タイプは「Bluetooth」を使用して音を届けており、コードがないので使用範囲が広がります。コードを引っかける心配がないので快適にプレイできるという魅力があります。しかし電波を放っている物が近くにあると、音質が劣化したり遅延するというデメリットがあるので注意。

遅延があるといってもfps・tpsゲームじゃなければ気にならない程度の遅延です。最近の無線タイプは性能が良いものもあるので、fpsゲームをする人はしっかりと比較して購入しましょう。

マイク性能

仲間とボイスチャットする場合は、マイクの性能も大事。相手にノイズが聞こえるようなマイクの音質だとプレイ中に迷惑かかってしまうこともあります。クリアな音声を届けられるようなマイク性能を選びましょう。先ほど紹介した有名メーカーのゲーミングヘッドセットであれば、ノイズが入ってしまうような心配はありませんが、もし安価のものを購入するときには注意が必要です。

マイク性能で選ぶときには、音質だけではなく機能面にも注目してみて下さい。1番使用する機能といえば「ミュート機能」。ミュート機能だけでも、マイクの部分を上に持ち上げるとミュートオンになるものや、ボタンを押したりコントローラーでミュートオンに出来る製品があります。

装着感

ゲーミングヘッドセットは物によって重さが違ったりホールド感が異なったりします。人によっては、重たい物や圧迫感があるものは頭が痛くなったり肩が凝ったりしてゲームどころではなくなってしまう可能性があるので、店頭で試しに装着してみるのが良いでしょう。

どうしてもネットで購入したいという人は、材質や口コミで気になる製品を確認してみましょう。また、本体部分にボタンが多いものはどうしても機械が多く内蔵されているため、重たくなりやすいです。着け心地に関しては、ネットだけでは把握しきれず個人差もあるので自身で確認してみることをおすすめします。では、有名メーカーから選んだプロゲーマーもおすすめな製品を20種類紹介します。

【switch・PS4・PC対応】おすすめゲーミングヘッドセットTOP20プロが厳選

15位:Audio Technica ATH-G1

【マルチに使用したい人向け】

Audio Technica(オーディオテクニカ)
¥18,545 (2023/06/01 01:18:09時点 Amazon調べ-詳細)

ヘッドバンド部分の金属は穴抜きされているため、軽い着け心地。ケーブル部分に音量調節とミュートにするスイッチが付いており、マイクは取り外し可能です。ゲームで使うために購入したいけど、どうせなら映画鑑賞や音楽鑑賞にも使いたいという人向けのゲーミングヘッドセット。ファイナルファンタジーXIV 推奨機種に認定されています。

  • 価格:¥23,459
  • メーカー:Audio Technica
  • 重量:257g
  • 接続方式:3.5 mm ステレオミニ端子(有線)
  • ミュート機能:あり
  • カラー:1種類

14位:SteelSeries Arctis 7

【マットレスと同じ素材を採用】

高反発マットレスの「エアウィーヴ」と同じ素材を採用しているため、耳元が疲れにくく長時間快適にゲームをプレイできます。高音域が強く、低音域はしっかりと聞こえつつもひかえめなのが特徴。ゲーミングヘッドセット独特のごついデザインとは違った、スタイリッシュなデザインが女性でも使いやすいです。

  • 価格:¥17,413
  • メーカー:SteelSeries
  • 重量:395g
  • 接続方式:3.5 mm ステレオミニ端子(有線) / ワイヤレス USB(無線)
  • ミュート機能:あり
  • カラー:2種類

13位:Logicool G G331

【リーズナブルな価格で挑戦しやすい】

有名メーカーなのに5,000円台という比較的手ごろなゲーミングヘッドセット。Logicool Gはコスパの高さが評価されており、初心者の人におすすめ。マイクを跳ね上げることでミュートオンにすることができ、音量調節も本体についているので腕や服などに触れて誤操作してしまう心配がありません。イヤーパッドを90°回転して収納可能。

  • 価格:¥5,273
  • メーカー:Logicool G
  • 重量:    259g
  • 接続方式:3.5 mm ステレオミニ端子(有線)
  • ミュート機能:あり
  • カラー:1種類

12位:Razer Kraken Ultimate 7.1 RZ04-03180100-R3M1

【立体音響で敵の位置を的確に】

Razer Kraken Ultimateは7.1サラウンドを超える立体音響が特徴。前後左右・上下の音が聞こえるため、敵の位置が正確に分かります。fps系のゲームをしている人にとっては、キル数が上がりやすくなったりと有利になります。アクティブノイズキャンセリングマイクが搭載されており、クリアな声が届きます。また、マイクの可動域が広いため相手に声が聞こえないという心配がありません。

  • 価格:¥16,799
  • メーカー:Razer
  • 重量:    399g
  • 接続方式:USB Type-A端子(有線)
  • ミュート機能:あり
  • カラー:1種類

11位:Razer NARI ESSENTIAL RZ04-02690100-R3M1

【ワイヤレスで快適プレイ】

電池内蔵のコードなしでストレスなく快適にプレイできます。Kraken同様、冷却ジェルパッドが内蔵されているため、熱を放出してくれます。最大16時間再生で可能で、12 メートル離れても音声が途切れることがありません。フリップマイクなのでミュートのオンオフの切り替えが簡単なのも魅力的。バッテリー残量が少なくなったら知らせてくれるので、急に電源が落ちる心配がありません。

  • 価格:¥11,999
  • メーカー:Razer
  • 重量:    372g
  • 接続方式:ワイヤレス USB(無線)
  • ミュート機能:あり
  • カラー:1種類

10位:HyperX Cloud Alpha HX-HSCA-RD/AS

【マイクの取り外しOK】

使用しないときにはマイクを取り外すことができるので、ふつうのヘッドホンとして使用することもできます。ヘッドバンドもイヤーパッドもクッション性が高く、頭をしっかり保護してくれます。デュアルチャンバードライバー構造を採用しており、低音と中高音が分離して聞こえるのが特徴。

  • 価格:¥7,980
  • メーカー:HyperX
  • 重量:    231g
  • 接続方式:3.5 mm ステレオミニ端子(有線)
  • ミュート機能:あり
  • カラー:3種類

9位:HyperX Cloud Stinger HX-HSCS-BK/AS

【90°回転できるイヤーカップ】

イヤーカップの部分が90°回転できるため、頭部にフィットしてくれます。スチールスライダーが搭載されているため頭のサイズに合わせて調整可能。マイクを上にスイングすることで、ミュートにすることができます。格闘ゲーム界で世界でも活躍しているプロゲーマー梅原大吾選手もおすすめしています。

  • 価格:¥5,416
  • メーカー:HyperX
  • 重量:    277g
  • 接続方式:3.5 mm ステレオミニ端子(有線)
  • ミュート機能:あり
  • カラー:1種類

8位:Logicool G G433

【低音域に強い機種】

低音域に強く、しっかりと銃声が聞こえます。カラーが3種類あるので外見がオシャレなのもポイント。頭や耳をしっかりとホールドしてほしいという人におすすめのゲーミングヘッドセットです。メッシュ素材のため、耳元が蒸れにくいのも特徴。PUBG JAPAN SERIES 2018の推奨ギアとしても選ばれました。

  • 価格:¥10,000
  • メーカー:Logicool G
  • 重量:    259g
  • 接続方式:3.5 mm ステレオミニ端子(有線)
  • ミュート機能:あり
  • カラー:3種類

7位:Logicool G G933s

【1,680万色に変化するLED】

およそ1,680万色のカラーに変化するLEDが搭載されており、部屋やPCの雰囲気に合わせて変えることができます。2.4GHzワイヤレスで低遅延・音質の安定感を実現。DTSHEADPHONE:X 2.0サラウンドを採用しているため、背後にいる敵の気配も感じ取ることができます。

  • 価格:¥14,312
  • メーカー:Logicool G
  • 重量:381g
  • 接続方式:ワイヤレス USB(無線)
  • ミュート機能:あり
  • カラー:1種類

6位:Sennheiser GSP 670

【高性能マイク搭載の低遅延ワイヤレス】

高性能マイクと独自技術の低遅延ワイヤレス接続技術であるlow-latency connectionが搭載されており、快適なゲーム時間を送ることができます。USB クイック充電を使用することによって、7分充電するだけで2時間使用することが可能。歴史ある音響メーカーの7.1chサラウンドを楽しむこともできます。

  • 価格:¥46,200
  • メーカー:Sennheiser
  • 重量:395g
  • 接続方式:ワイヤレス USB(無線)
  • ミュート機能:あり
  • カラー:1種類

5位:Razer Nari Ultimate RZ04-02670100-R3M1

【振動機能付きで臨場感あり】

振動機能が付いているため、いつものゲームをよりリアルに感じることができます。臨場感体験したい人におすすめのゲーミングヘッドセット。迫力があり、砲弾やモンスターの足音などに合わせて振動を感じることができるので新たな面白さを体験できます。音にラグがないのでfps系でも安心。

  • 価格:¥22,799
  • メーカー:Razer
  • 重量:    431g
  • 接続方式:ワイヤレス USB(無線)
  • ミュート機能:あり
  • カラー:1種類

4位:Logicool G PRO X

【Blue VO!CE機能搭載のプロ仕様】

Logicool独自の技術であるBlue VO!CEが搭載されており、よりクリアなボイスチャットが可能。50mmの大型ドライバーとDTS Headphone:X 2.0 7.1チャネルが採用されているため、足音などの物音をしっかり聴き取れます。付属品としてUSB外付けサウンドカードが付いているので、さらにクリアで安定したゲーム サウンドとボイスチャットを楽しむこともできます。

  • 価格:¥14,980
  • メーカー:Logicool G
  • 重量:    322g
  • 接続方式:USB Type-A端子(有線)
  • ミュート機能:あり
  • カラー:1種類

3位:HyperX Cloud Flight S HX-HSCFS-SG/WW

【驚異の30時間連続使用】

30時間使用できる大容量バッテリー搭載。2.4GHzワイヤレスオーディオの高速接続で、小さな音も逃しません。本体にオンボードコントロールというボタンが搭載されており、音量調節やミュート機能をワンタッチで操作することが可能。DiscordとTeamSpeakの認定を取得したマイクが搭載されています。

  • 価格:¥22,576
  • メーカー:HyperX
  • 重量:    322g
  • 接続方式:ワイヤレス USB(無線)
  • ミュート機能:あり
  • カラー:1種類

2位:HyperX Cloud II ゲーミングヘッドセット KHX-HSCP

【軽くて着け心地抜群】

付けているのを忘れてしまうほど、軽くて着け心地が抜群。アルミで出来ているため丈夫で、コスパの良さを感じます。しっかりと足音や銃声が聞こえるので、どんなゲームタイトルにもおすすめ。プロゲーマーも愛用しており、細かい音もしっかりとクリアに届けてくれます。

  • 価格:¥7,980
  • メーカー:HyperX
  • 重量:    277g
  • 接続方式:3.5 mm ステレオミニ端子・USB Type-A端子(有線)
  • ミュート機能:あり
  • カラー:2種類

1位:Razer Kraken RZ04-02830200-R3M

【冷却ジェルパッド搭載で蒸れ知らず】

Razer Krakenは「冷却ジェルパッド」が搭載されており、耳元が蒸れにくいので快適にプレイできます。メガネをしたままヘッドフォンをしていると痛くなるという人でも、Razer Krakenのクッションは圧迫感ないので安心。ヘッドバンド部分はアルミフレームを使用しているため、軽量で耐久力が高くなっています。コードの部分にリモコンが付いており、ミュートにすることが可能。カラーバリエーションが豊富であり、女性に人気のピンクもあるためプレゼントとしても喜ばれます。

  • 価格:¥8,979
  • メーカー:Razer
  • 重量:340g
  • 接続方式:3.5 mm ステレオミニ端子(有線)
  • ミュート機能:あり
  • カラー:4種類

ゲーミングヘッドセットでより快適なプレイ環境を手に入れよう

ゲーミングヘッドセットひとつでゲームの世界に入ったような体験ができます。背後に近寄ってくる敵の気配を感じたりと緊張感も味わえるため、さらにゲームを楽しめるでしょう。選び方のポイントやおすすめの製品を参考にしながら、自分に合ったゲーミングヘッドセットを見つけてみて下さい。