Amazon期間限定セール!開催中👉

Excel 図形の描画【第4章,難易度★★☆☆☆基本編】

(難易度:★★☆☆☆)

このページではMicrosoft Excelの基本操作について説明します。
Excelは表計算だけではなく図形の描画も行えます。

もちろん本分は表計算ですが、横で挿絵を付けたりメモのためにも有用です。また書類作成をExcelで行う場合も活躍する場合があります。
今回は図形の編集方法について簡単に説明します。

Excel テキストボックスの使い方,入れ方

おそらくExcelで一番使うのは図形はテキストボックスではないかと思います。Excelはセルを用いた表計算ソフトなので、文字列を入力するには若干のわずらわしさがあり、とりあえずメモのような文を書く際に重宝します。
テキストボックスに限らず、図形は全般に”挿入”タグより選択します。図形編集関係の機能はおおよそこの2か所に集まっています。(ここではこの一部を解説しています。)


“挿入”タブの全景と、図形描画機能の位置

テキストボックスは”A”の文字を書いたアイコンを選択します。”図形”の中にもテキストボックスはありますし、右側にテキストボックスという大きなアイコンもあります。どちらを選んでも構いません。


テキストボックスの位置

それでは実際に描画しますが、前述のテキストボックスを選択し、クリック・ドラッグによって大きさをおおよそ決めます。次にテキストボックスを選択した状態で文字入力を行うことで、直接打ち込むことができます。


テキストボックスの入力例

テキストボックス内は改行も含め、メモ帳と同じように文字を打つことができるほか、文字毎のフォントを調整することも可能です。


テキストボックス内のフォント変更例

その他、右クリックからテキストボックスの枠線・背景色の編集や、書式設定より余白などの詳細設定も可能です。


枠線・背景色の編集、書式設定

テキストボックスはメモとしての能力が強力なのですが、文字の取り扱いやすさから資料作成時の文字列入力をあえてテキストボックスで行う例もあるようです。
テキストボックスを有効利用して、あなたの型を作ってみてはいかがでしょうか?

Excel 円・四角の書き方,描画

円や四角形の描画は基本的に”イラスト”として使われることが多いです。テキストボックスで説明したような色・文字フォントの設定が出来、組み合わせでいろいろなイラストを描くことができます。

このような図形イラストは大きさ調整が大事ですよね。大きさを調整するときには、”図形の書式”タグのサイズを利用すると細かな寸法調整ができます。さらに細かい設定や、縦横比を固定したいときなどは、下図のようにサイズの右下の小さなボックスをクリックすると詳細設定画面が現れ、さらに詳細な設定が可能になります。
縦横比については、shiftを押しながら図形描画すると縦横比1:1の描画を行うことができるので合わせて覚えておきましょう。サイズとshiftを利用することで手早くきれいに描画することができます。


図形のサイズ調整

ところで、図形を配置するとき、縦横を他の図形と合わせるのに苦労することはありませんか?こんな時は貼付けをセル基準にすることできれいに配置できるようになります。図形の左上をセルの左上に合わせるように貼り付けをしてくれるので、是非試してみてください。


セルを基準とした図形の貼り付け例

Excel フローチャートの書き方,描画

仕様書等をエクセルで作成する場合、フローチャート等を作成するシーンはあるかもしれません。特に図形の中にはフローチャートで使えるブロックも多数用意されています。


フローチャート

またこのブロック同士をつなぐときに使われるコネクタ矢印が描画には便利なため、覚えておきたいところです。図形に矢印を接続すると図形と連動して動きます。線矢印とコネクタ矢印の両方を図形とつなぎながら描画することでよりきれいにまとめることができます。フローチャートを書く時などはこの考え方が比較的一般的なのですが、フローチャートに限らずきれいに描画するコツになりますので、ぜひ覚えておきましょう。


コネクタの活用

Excel アイコンの使い方,入れ方

図形のほかに、最近のExcelではアイコンが用意されています。これもやはり”挿入”タブから、アイコンを選ぶことで使用できます。
著作権を気にせずに基本的な図形を利用できるので、いろいろ使ってみましょう。


アイコンの例

まとめ

今回は図形の描画に関して説明しました。
Excelにおいては、図形描画を行う頻度はそれほど高くない場合が多いですが、ここでマスターしておくとパワーポイントやワードで図形描画する際にも役立ちます。

またExcelだからこそ図形を編集するという場面もないわけではないので、是非触ってみていただくことをおススメします。Excelの操作(概念・導入編) Excelでできること【第1章,難易度★☆☆☆☆基本編】Excelの基本操作【第2章,難易度★☆☆☆☆基本編 】Excel レイアウト・出力設定【第3章,難易度★★☆☆☆基本編】Excel 図形の描画【第4章,難易度★★☆☆☆基本編】Excelグラフの作り方!円グラフ,棒グラフ,積み上げグラフの描画方法【第5章,難易度★★★☆☆基本編】Excel 関数・数式の活用(計算・検索)【第6章,難易度★★★★☆基本編】Excel マクロ・ショートカットキー【第7章,難易度★★★★★応用編】Excel ピボットテーブルのやり方,作成方法【第8章,難易度★★★★★応用編】Word,ワード 使い方まとめ初心者~プロまで【全1章~8章】PowerPoint,パワーポイント 使い方まとめ初心者~プロまで【全1章~7章】Excel,エクセル 使い方まとめ初心者~プロまで【全1章~8章】Photoshopの使い方!初心者むけ最短上達の方法!写真加工などをプロが教える